• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

肺移植免疫寛容の導入を目指す前臨床研究

Research Project

Project/Area Number 21390386
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

庄司 剛  京都大学, 医学研究科, 助教 (80402840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
板東 徹  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20293954)
阪井 宏彰  京都大学, 医学研究科, 講師 (50362489)
Keywords肺移植 / 免疫寛容 / 前臨床研究 / ミニブタ / 慢性拒絶
Research Abstract

肺移植前臨床研究モデルとしてのミニブタ肺移植実験において、急性拒絶モデル(左肺移植・術後タクロリムス7日間の短期間投与)で、術前に採取したレシピエントリンパ球からCD4^+CD25^+Cellsを分離、これをドナーアロ抗原で刺激してCD4^+CD25^+FoxP3^+Regulatory T Cellsを作成培養、肺移植術後10日目にレシピエントに経静脈的注入することで、移植肺グラフトの生存期間が延長するか検討した。その結果、ドナー抗原で刺激されたレシピエントCD4^+CD25^+FoxP3^+Regulatory T Cells注入(Adoptive Transfer : AI)群のグラフト生存期間は51±13日で、非注入群の15±1日に比べ、肺グラフトの生存期間を有意に延長することが示され、AT群でのグラフト内FoxP3発現が有意に増加していた。さらに、100日以上の長期生存を示したAT群レシピエントのグラフト肺はほとんどリンパ球浸潤のない病理組織像であり、急性拒絶モデルにて得られた上記結果は、本研究の目的であるミニブタ肺移植における免疫寛容の導入に非常に重要な知見であり、本手法を今後慢性拒絶モデルに用いることで、免疫寛容が導入できるか検討するために重要な結果と考えられる。なお、上記結果を2010年10月に日本移植学会総会(京都)、2010年5月にAmerican Transplant Congress(米国移植学会・米国サンディエゴ)などにて学会発表を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 肺移植における移植免疫研究~大動物実験から臨床応用へ~2010

    • Author(s)
      庄司剛、阪井宏彰、板東徹、伊達洋至ら11名
    • Organizer
      第46回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2010-10-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.thoracic-kyoto-u.gr.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi