• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レチノイン酸ミセルを用いたCED法による膠芽腫新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21390401
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

隈部 俊宏  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10250747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 順彦  東北大学, 病院, 講師 (90302140)
齋藤 竜太  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10400243)
Keywords膠芽腫 / ミセル / レチノイン酸 / CED法 / テモゾロミド
Research Abstract

U87MG悪性神経膠腫培養細胞を用い実験を行った。in vitroでAm80を投与し、MTS assayを行い抗腫瘍効果を判定した。結果として100-200uMの濃度においてAm80の抗腫瘍効果が認められた。さらにTemozolomideとの併用において効果が増強された。続いて、Am80投与24時間後で培養細胞を回収しタンパク質を抽出し、ウエスタンブロット法でタンパク質の発現を解析した。phospho-MAPKはAm80単独投与で発現の低下を認めたが、phospho-AKTはAm80+TMZの併用において発現低下が単剤に比較し増強された。以上からIn vitroでのAm80の腫瘍増殖抑制効果が確認され、その作用機序がphospho-MAPKの抑制によるものであることが示唆された。さらにTMZの投与により腫瘍増殖の抑制効果は増強されたが、これはphospho-AKTの発現抑制によるものである可能性が示唆された。続いて、6-8週齢、正常Suprague-Dawleyラットを使用し、in vivoにおけるAm80ミセルの毒性試験を行った。Am80 12,6,3mg/m2をCED法により投与後、観察期間は21日および60日とし、神経脱落症状出現の有無、体重減少出現の有無等注意深く観察した。観察期間終了後にラットは安楽死させ、脳組織の組織学的解析を加え毒性を評価した。結果として、すべての濃度においてラットに明らかな神経脱落症状を認めず、組織学的評価でも神経毒性は認められなかった。このことから、Am80はラット脳内に安全に投与できる薬剤であることが確認された。引き続き、生存試験を行った。ヌードラット脳内にヒト膠芽腫培養細胞U87MGを移植し、脳内に腫瘍を形成させたのち、投与7日目にAm80、Am80ミセルをCEDにて投与し、生存試験を行った。結果として、Am80はコントロールに比較し有意な生存期間の延長を認めなかったが、Am80ミセルは有意な生存期間の延長を認めた。この結果からAm80ミセルは膠芽腫に対する抗腫瘍効果を持つことがin vivoでも明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラット脳腫瘍モデルに対するConvection enhanced delivery法を用いたミセル内包合成レチノイン酸とテモゾロミド併用療法の抗腫瘍効果の検討2009

    • Author(s)
      横沢路子
    • Organizer
      (社)日本脳神経外科学会第68回学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-10-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi