• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

間葉系幹細胞への高効率量子ドット導入法と間葉系細胞・組織の分化過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21390429
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

植村 寿公  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 主任研究員 (60176641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ワダワ レヌー  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 研究グループ長 (30371090)
Keywords骨・軟骨代謝学 / 量子ドット / 間葉系幹細胞
Research Abstract

培養骨移植モデルにおける移植細胞の挙動に関する研究
骨の再生医療の基礎となる間葉系幹細胞(MSCs)を用いた培養骨移植法の移植細胞にMSCsにQ-dotを導入し、移植後の細胞の挙動と骨形成を観察した。実験は(Kojima,Uemura,J,Biol,Chem,280,2944,2005)に記述の手法により行った。Fisher rat骨髄MSCsを採取し、7日間増殖培養後、モータリン抗体を用いたQ-dot導入を行った。95%以上の効率で量子ドットが導入できた。量子ドット導入、非導入細胞間での増殖曲線に差はなかった、トリプシン処理の後、多孔性セラミックス材料(β-TCP)に播種し、Dexamethasoneなどをsupplementとして加えた骨芽細胞分化誘導培地で2週間培養し、rat大腿骨の欠損モデルに移植した。移植後3週後、16週後に組織を採取し、切片を作製後、H&E染色、オステオカルシン量などにより骨形成を確認した。3週、16週とも骨形成に量子ドットの導入、非導入による差は認められなかった。また、量子ドット導入細胞の数をカウントしたところ、その数が80%を超え、その周囲に新生骨が観察されることから移植細胞がほぼ骨再生に関与していることが分かった。
培養骨移植モデルを用いた量子ドットによる標識法のリスク評価
上記手法により培養骨を移植し8週間経過したラットの肝臓、腎臓、肺、精巣を採取し、元素分析により量子ドットの成分であるカドミウム量を元素分析により測定したところ、天然に存在する量しか検出されなかった。つまり量子ドットはこれらの臓器に蓄積されなかった。また、組織化学的異常は観察されなかった。以上より、モータリンを用いた量子ドット導入による培養骨移植モデルでは、極めて効率的に移植細胞がモニターでき、かつ、ナノリスクは非常に低いことが分かった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Long Term in vitro/in vivo Labeling of Mesenchymal Stem cells by Internalizing Quantum Dots Using Mortalin Antibody-Its Application to Cartilage Regeneration and Risk Asessment2011

    • Author(s)
      Toshimasa Uemura, Masanori Nishi, Tomokazu Yoshioka, Hajime Mishima, Sunil Kaul, Renu Wadhwa
    • Journal Title

      Proceedings of ICBS2011(International Conference of Biomaterials Science 2011)

      Pages: 418-418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 量子ドットによる新しい細胞標識法2010

    • Author(s)
      吉岡友和、三島初、落合直之、大藪淑美、ワダワレヌー、植村寿公
    • Journal Title

      整形災害外科

      Volume: 53(8) Pages: 961-964

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Donor cell fate with mortalin antibody conjugated internalizing quantum dots (QDs) labeled, cartilaginous aggregates formed from bone marrow mesenchymal stem cells (MSCs) following allogeneic transplantation into osteochondral defects of rabbits.2010

    • Author(s)
      Tomokazu Yoshioka, Hajime Mishima, Kaul Zeenia, Yoshimi Ohyabu, Shinsuke Sakai, Naoyuki Ochiai, Sunil Kaul, Renu Wadhwa, Toshimasa Uemura
    • Journal Title

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      Volume: (pub on line Aug.26(2010))

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Long Term in vitro/in vivo Labeling of Mesenchymal Stem Cells by Internalizing Quantum Dots Using Mortalin Antibody-Its Application to Cartilage Regeneration and Risk Asessment2011

    • Author(s)
      Toshimasa Uemura, Masanori Nishi, Tomokazu Yoshikoka, Hajime Mishima, Kaul Sunil, Renu Wadhwa
    • Organizer
      ICBS (International Conference on Biomaterials Science 2011)
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2011-03-14
  • [Presentation] 量子ドットの間葉系幹細胞への高効率導入法と再生医療への応用-骨・軟骨再生とリスク評価-2011

    • Author(s)
      植村寿公、西正統、吉岡友和、三島初、落合直之、カウルスニル、ワダワレヌー
    • Organizer
      つくば医工連携フォーラム2011
    • Place of Presentation
      つくば研究交流センター
    • Year and Date
      2011-01-26
  • [Presentation] 量子ドットの間葉系幹細胞への高効率導入法と再生医療への応用-第二稿 軟骨再生とリスク評価-2010

    • Author(s)
      西正統, 吉岡友和, Renu Wadhwa, 植村寿公
    • Organizer
      ナノバイオメディカル学会第3回大会
    • Place of Presentation
      鶴見大学
    • Year and Date
      2010-09-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi