• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

バイオフィルム制御による新しい創傷管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 21390476
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

館 正弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50312004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 和義  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10253973)
菅野 恵美  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10431595)
牛尾 茂子  東北大学, 病院, 医員 (80509604)
Keywordsバイオフィルム / 創傷治癒 / 慢性創傷 / 糖尿病性足潰瘍
Research Abstract

マウス背側皮膚に6mmパンチで真皮最下層を残す全層創を作製後、細菌(GFP発現プラスミドを導入した緑膿菌PAO1株)を接種し、経時的に観察を行った。緑膿菌PAO1株の創傷接種によりTNF-α依存性に皮膚創傷治癒が促進された。緑膿菌のクオラムセンシング機構を調節する3-oxo-C12-HSLに着目し、3-oxo-C12-HSLを産生できない変異株を播種するとPAO1株に比してTNF-q産生と治癒促進効果が低下した。また3-oxo-Cl2-HSLを産生できない変異株による治癒促進抑制は、添加した3-oxo-C12-HSLによってPAO1と同様な効果が見られた。
抗バイオフィルムの方法として、低侵襲性体外衝撃波治療法を活用することを柱とし東北大学医学部循環器内科と共同で、マウスモデルを用いて衝撃波照射を開始し毛細血管新生、バイオフィルム抑制効果の有無を検討した。低侵襲性体外衝撃波照射によって、マウス創傷治癒が促進されることが確認され、mRNRレベルではbFGFとeNOSが衝撃波によって増加していることが明らかになった。バイオフィルムの直接的な抑制作用と、血管新生を通じて間接的に生体の作用による制御の2つの作用機序が予想された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 創傷治療に対する物理療法の効果2010

    • Author(s)
      館
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 37 Pages: 618-621

  • [Journal Article] フットセンター開設までの道のり2010

    • Author(s)
      館
    • Journal Title

      創傷

      Volume: 2 Pages: 40-42

  • [Presentation] 創傷治癒に対する物理療法の効果2010

    • Author(s)
      館正弘
    • Organizer
      第45回理学療法学術集会
    • Place of Presentation
      ルネサンスホテル岐阜
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.prs.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi