• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新たな神経可塑性の検討と可塑性を考慮した末梢神経修復成績向上への研究

Research Project

Project/Area Number 21390478
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

柴田 実  Niigata University, 医歯学総合病院, 教授 (50196432)

Keywords神経可塑性 / 末梢神経 / 神経再生
Research Abstract

平成21年度
【目的】腕神経叢の引抜き全型損傷に対する対側第7頸髄神経根移行術は、患側の感覚情報が健側に繋ぎかえられるにもかかわらず、術後の機能回復は良好である。これには何らかの中枢での可塑性の関与が考えられる。そこで経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージングにて神経交差移植をおこなったマウスの体性感覚野の可塑的変化を検討した
【方法】8週齢マウスの両側正中尺骨神経幹を切離、同種マウスより採取した坐骨神経を、左遠位断端と右近位断端の間に移植し、神経交差モデルを作成した。8週間後に左前肢手掌に振動刺激を与え、体性感覚野の応答を経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージングにて観察した。更に左右の体性感覚野へ青色レーザーを照射し、神経活動をそれぞれ抑制した後に振動刺激に対する応答の変化を観察した。また経験依存的可塑性に重要な役割を果たしているNMDA受容体が皮質特異的に半減したマウスに対し、同様の実験を行った
【結果】神経交差モデルマウスでは、左前肢手掌振動刺激にて両側の体性感覚野に反応を認めた。この両側性の反応は、移植神経を切断することで消失した。刺激と同側の左体性感覚野のレーザー抑制後では、両側の反応の減弱を認めた。しかし刺激と対側の右体性感覚野の抑制後では、抑制をかけた側の反応のみが減弱し、刺激と同側の左体性感覚野の反応は減弱を認めなかった。皮質特異的なNMDA受容体半減マウスでは、刺激と対側の反応が有意に減弱した(P<0.003)
【考察】交差移植後の左前肢振動刺激は、移植神経を介し、対側腕神経叢より、後索内側毛帯経路を上行、刺激と同側の一次体性感覚野に到達し、脳梁を介して刺激と対側の一次体性感覚野へ伝わると推察される。体性感覚野の両側性の応答は、両側半球を繋ぐ脳梁間のシナプス連絡が経験依存的に増強されたことによると考えられる。
以上のほかに"末梢神経端側吻合部における軸索再生と神経周膜開窓の意義"ついて電子顕微鏡を用いた検討を行い、染色方法等の基礎的問題を解決し、現在神経周開窓と神経端側縫合における神経再生に対する影響を検討中であり、興味ある結果を得ており、22年度において研究を広く展開する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 梢神経端側吻合部における軸索再生と神経周膜開窓の意義2010

    • Author(s)
      親松宏, 甲賀大輔, 柴田実, 牛木辰男
    • Organizer
      第115回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      岩手医科大学(盛岡市)
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Nerve Crossing Produces bilateral Somatosensory Cortical Representa tion in Mice2009

    • Author(s)
      山下晴義, 柴田実, 渋木克栄, 他
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Peripheral Nerve Crossing Produces bilateral Somatosensory Cortical Responses in Mice2009

    • Author(s)
      山下晴義, 柴田実, 渋木克栄, 他
    • Organizer
      第36回国際生理学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2009-06-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi