2009 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトiPS細胞を用いた歯根再生への画期的アプローチ
Project/Area Number |
21390546
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
須田 直人 Tokyo Medical and Dental University, 医歯学総合研究科, 講師 (90302885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井関 祥子 東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (80251544)
太田 正人 東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 助教 (70313228)
|
Keywords | 歯根吸収 / 再生医療 / iPS細胞 |
Research Abstract |
歯根の再生医療を細胞生物学的に実現するには、拒絶反応の回避のため、歯根吸収が惹起された患者本人から歯を抜歯しcementoblastを単離しなければならないという大きな制約があった。最近、ES(embryonic stem)細胞に変わる有力な多分化能を持つ細胞として、ヒトiPS(induced pluripotent stem cell)細胞が注目を受けている。本研究課題の目的は、iPS細胞の多分化能を利用してcementoblastの単離に必要な抜歯を回避し、歯根再生を実現させることである。 そこで初年度として、ヒトiPS細胞の樹立を目的とした。当初iPS細胞作製を計画し、遺伝子導入を行っていたが、2001年夏季より京都大学がiPS細胞の提供を開始したため、これを利用して研究を開始した。 ヒトiPS細胞維持のため、マウス胎児線維芽細胞をfeeder細胞として用いて、培地中にFGF-2を添加した。この培養系では安定したiPS細胞の維持が可能であった。 次に、ヒトiPS細胞を分化させDSPP遺伝子発現細胞に分化誘導させることとした。そのためには、feederであるマウス胎児線維芽細胞とヒトiPS細胞の遺伝子発現を識別できる種特異的プライマーの設計が必要であった。そこで、DSPP遺伝子とhouse keeping geneであるGAPDH遺伝子に関して、ヒト配列のみ認識しマウス配列を認識しないTaqManプローブを設計した。
|