• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

病棟の安全文化醸造に向けたKYT介入実践研究パラダイムの複合的展開

Research Project

Project/Area Number 21390567
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

兵藤 好美  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (90151555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 共子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)
細川 京子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (40554233)
深井 喜代子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
犬飼 智子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (80598516)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords危険予知(KYT) / 実践介入 / 段階モデル / 準備期 / 実践期 / 調整期 / ハイストッパーナース / KYT教材
Research Abstract

【平成24年度】1.A施設では,平成23年11月研修後からKYT活動を開始。1カ月後,3カ月後の時点で部署内での実施への障害や変化に関する質問紙調査を実施した。実施後の様子については自由記述を求め,自覚された変化と問題点を分析した。1カ月後の調査で11名,3カ月後の調査で11名のデータが得られた。導入3カ月後の時点では,第1軸は個人-チーム,第2軸は行動-コミュニケーション,定着-行動変化と解釈された。確認行為や意識といった自己の行動の変化だけでなく,部署内での「リスクの伝達」「KYT記入用紙の作成」等の新たなKYT活動が認められた。組織への定着に向け組織的KYT実施の段階モデル案として,準備期・実践期・調整期と名付けた。導入後3カ月程度は,準備期と考えられ,現実的な実施計画とスタッフへの意欲を向上させるニーズ喚起が必要である。
2.B病院に勤務する新人看護師88名 を対象とし、導入研修の5ヵ月後にあたる2012年12月に,質問紙調査を行った。調査項目は、医療安全と導入研修後の変化、KYTの危険予知に対する有効性であった。数量化三類による分析の結果,危険予測,KYTの 理解・応用,情報共有の3つのグループが認められた。また、自分自身―他者との連携,重要性の理解―確認の二軸が認められた。KYTが 危険予知にどう役立つかについての記述で最も多かったカテゴリーは、新たな視点の獲得,次いで意識づけ,予防行動,これから起こることの予測であった。
3.「ハイストッパー・ナース」に関する面接調査を、平成24年末から平成25年1月にかけて実施し、テープ起こしもほぼ完了している。今年度は、分析結果を報告予定である。
4.新人及び看護学生向けのKYT教材を、平成24年に出版した。平成25年度から教材を使用して学生を対象としたKYTを実施し、看護学生におけるKYTの授業効果と実習効果の測定を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

A施設、B施設での調査も予定通りに実施できており、計画は予定通りに進展していると言えよう。ただ思ったよりも対象人数が少なかったことにより、量的分析には問題をきたす可能性がある。現時点では,少ない対象者から綿密な聞き取りを時間をかけて行って行く他ないと考えている。
ストッパーナースの面接については、予定通り終了しており、今後分析を計画的に行って行く予定である。
看護学生に向けてのKYT実施は本年度前期に実施予定であり、概ね順調な進展であると言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、KYTによる変化だけでなく上位の安全文化に視点を拡げ、KYTの実施により何々が変化していくかを多角的に捉える調査を実施する予定である。またこれまでは限られた地域での調査を行ってきたが、今年度は最終年度でもあり、全国的な大規模調査を行う予定である。
大規模の病院では、KYTはほぼ浸透しつつある。しかしながら中小規模の病院においては、まだまだKYT自体が浸透しておらず、医療事故を減ずるための方策として、KYT講習へのニーズは高い。今後はこれらの中小規模の病院を中心にKYTの介入を実施し、その効果を検証していきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 急性期病院における看護師が捉える転倒事故の発生と予防2013

    • Author(s)
      犬飼智子(代表)
    • Journal Title

      日本看護研究学会

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医療施設におけるKYT介入実践に関する縦断的研究(2) ―新人看護師におけるKYT導入後の変化―2012

    • Author(s)
      兵藤好美(代表者)
    • Organizer
      第7回 医療の質・安全学会学術集会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      20121123-20121124
  • [Presentation] 医療施設における KYT介入実践に関する縦断的研究(2) - KYT導入後1ヶ月・3ヶ月での効果と問題点-2012

    • Author(s)
      犬飼智子(代表者)
    • Organizer
      第7回 医療の質・安全学会学術集会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      20121123-20121124
  • [Presentation] 医療施設におけるKYT介入実践に 関する縦断的研究(1) ―導入期における導入研修への反応―2012

    • Author(s)
      田中共子(代表者)
    • Organizer
      第7回 医療の質・安全学会学術集会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      20121123-20121124
  • [Presentation] KYTの研修と実践による医療安全教育の試み(1)2012

    • Author(s)
      兵藤好美(代表者)
    • Organizer
      日本応用心理学会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20120922-20120923
  • [Presentation] 介護施設における KYTの導入過程に関する研究 ー導入期に焦点をあててー2012

    • Author(s)
      犬飼智子(代表者)
    • Organizer
      日本看護研究学会
    • Place of Presentation
      那覇市
    • Year and Date
      20120707-20120708
  • [Book] 医療安全に活かすKYT2012

    • Author(s)
      兵藤好美(第一著者)
    • Total Pages
      199頁
    • Publisher
      メヂカルフレンド社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi