2009 Fiscal Year Annual Research Report
現場変革に活かす新生児がリードするラッチングと母乳育児支援の効果検証
Project/Area Number |
21390594
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
井村 真澄 International University of Health and Welfare, 保健医療学部, 教授 (30407621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 宏美 聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (10213555)
|
Keywords | 新生児 / ベビーレッド / ラッチング / 母乳育児支援 |
Research Abstract |
本研究の目的は、1、新生児の哺乳行動・母子相互作用行動分析によって、新生児がリードするラッチングBaby-led latchingプロセスを明らかにする。2、新生児の神経行動学的・生理学的および母親の乳汁分泌生理学・心理学的エビデンスに基づいた新生児がリードする母乳育児のためのスタッフ教育および母親向け教育プログラムと教育媒体を開発する。3、新生児がリードするラッチング教育と臨床実践を取り入れた母乳育児支援の効果を検証することである。 平成21年度は、新生児の出生直後の哺乳行動・母子の母乳育児相互作用を明らかにする目的で、出生直後および生後数日目の母乳育児相互作用場面のデジタルデータを収集・分析するための、画像機器システム・撮影場面の検討と選定、撮影時の配慮や留意点の検討、撮影手技習熟トレーニングを行った。その過程において、本研究の撮影パイロットテストであると位置づける「授乳場面の観察からみた母子相互作用、子どものCueと母親の反応性について」の研究を実施した。生後4日目の母子10組の授乳場面の撮影とNCAFS (Nursing Child Assessment Feeding Scale)を用いた観察を行った結果、NCAFS得点と下位尺度の得点、子どものcueと母親の反応性などの母子相互作用の特徴が明らかになり、生後早期にNCAFSが使用できる可能性が示唆された。同時に本研究の目的1.における撮影機器システムと録画手順への大きな示唆を得た。目的2.に関しては、録画画像を教育媒体として活用するための編集方法について確認することができた。
|
Research Products
(2 results)