2009 Fiscal Year Annual Research Report
口唇口蓋裂児の母乳育児を可能にする哺乳具の開発と授乳方法の確立
Project/Area Number |
21390596
|
Research Institution | St.Mary's College |
Principal Investigator |
松原 まなみ St.Mary's College, 教授 (80189539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 ひとみ 秋田大学, 教授 (80319996)
|
Keywords | 口唇口蓋裂 / 母乳育児 / 哺乳具 / 授乳方法 |
Research Abstract |
口唇口蓋裂児の母乳育児を可能にする授乳支援方法を確立するため、第33回日本口蓋裂学界(2009)に参加し情報収集を行った。 口唇口蓋裂の治療は進歩が著しく、21年度に改良予定であった哺乳床に関して、PNAMという新しい治療が導入され、その治療法が広まりつつあることが把握できた。現在口唇口蓋裂の治療は大きく分けて(1)新しい哺乳床(PNAM)(2)伝統的な哺乳床(Hotz)(3)哺乳床を使用しない、の3タイプに分けられ、それぞれで授乳への影響が異なることから、各治療の実態と哺乳状況、授乳支援方法について、各治療法を実践するAuthorityを訪問して面接調査を行った。加えて日本口唇口蓋裂学会の協力を得て全国アンケート調査を行った。その結果を第34回日本口蓋裂学会(2010年5/27・28)にて発表予定である。 初年度に購入予定であった吸啜動作画像同期解析システムは、現存する機材が存在しなかったため、分析機器企業と協働して独自に解析システムを構築・開発した。そのため機器の納入時期が遅れ、H21年度に予定していた口唇口蓋裂吸啜動作解析はH22年度に延期した。H21年度はその準備段階として本システムを活用し、口唇口蓋裂児以外の症例で解析方法の試行的研究を実施し発表した。 500~600人の出生に一人といわれる口唇口蓋裂症例の確保にこんな案が予測されたが、周辺地域から多数の症例が集まる「口唇口蓋裂治療センター」機能を有する聖マリア病院診療部・看護部との共同研究体制を確立することができた。 口唇口蓋裂治療チームとして手術を担当する形成外科医師、哺乳床・哺乳具の改良開発には小児歯科医師、授乳方法の構築にはNICUおよび産科病棟との協力体制が可能となり、現在までに6例のケースを得ることができ、出産直後から第1回手術である口唇閉鎖術までフォローしながら、直接母乳の可能性と、哺乳瓶哺乳も含めた効果的な授乳援助方法を検討している段階である。
|
Research Products
(3 results)