• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

洪水常襲地における21世紀型水環境社会の構築

Research Project

Project/Area Number 21401002
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

溝口 常俊  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50144100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 聡  香川大学, 教育学部, 教授 (60210069)
土屋 純  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (80345868)
Keywords洪水 / 水環境社会 / 農村開発 / バングラデシュ / 地域比較史
Research Abstract

本研究は、バングラデシュを実験的フィールドの地とし、洪水の被害を最小限にくい止める新たな21世紀型水環境社会の構築を目指すことを目的とする。4年計画の3年目にあたる平成23年度は、雨期と乾期の2度現地に入り、定期市をとおしての農村生活の実態を調査した。
定期市調査では、朝市を中心とした毎日市が増加していた。10年前までは市場には女性はほとんど姿を見せなかったが、今回の見聞で、女性客の増加、とくに朝市への女性の買手が急増したことが目立った。夫が中東への出稼ぎで不在となり、結婚後他人には顔を見せない習慣があるイスラム社会においても、女性が外出して買物に行かざるを得なくなったわけで、社会的に大きな問題となっている。家の防備と言う点でも洪水時に弱い社会になってきたと言わざるをえない。
バングラデシュの農村部では地元のNGOグラムバングラで寄宿し、洪水時でも安全な水が確保できるようにとチューブウエル(井戸)の普及事業に参加している。また研究対象地域の2郡のいずれにおいてもいたるところで村道のアスファルト化が進められていた。この整備によって雨期が訪れるごとに孤立して船でした交通できない集落は少なくなってきている。
洪水常襲地の中では比較的高所森林地帯を訪問したが、そこに多数のトライブが居住していた。一生自宅から数キロ圏外に出たことのない女性が多く、その生活圏は限られていた。彼らはかつて追いやられた側の人々であるが、洪水と無縁で、長命者も多く、幸せそうな生活を送っていた。
本研究にはバングラデシュの洪水常襲地での生活改善に資するという目的があり、そのための比較研究として、輪中の知恵が詰まっている木曽三川地域を取り上げている。その1つとして名古屋大学附属図書館所蔵の木曽川の絵図解読と川奉行日記の翻刻も前年度に引き続いて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

バングラデシュの洪水常習地の農村へ雨期と乾期の2回にわたって訪問し調査することができたこと。対象とする定期市調査では現地での協力体制が良好で質・量ともに予定より多くデータ収集ができたこと。この2点において、当初の計画以上に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

1.バングラデシュの洪水常襲地についての現地調査を継続して行う。
2.研究成果を分担者を含めて3人全員が8月にチェコで開催される国際歴史地理学会で報告する。
3.バングラデシュの洪水を中心とした自然災害の全容をとらえるため、現地の英字新聞Bangladesh Observerを活用する。
4.4年間の研究成果をまとめて報告書を作成する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水利と水災害の歴史2011

    • Author(s)
      溝口常俊
    • Journal Title

      水の環境学、2011(清水裕之他編)(名古屋大学出版会)

      Volume: (所収) Pages: 219-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disaster Management in the 19th Century, Kyushu, Japan. Seashore Villages in Amakusa Islands2011

    • Author(s)
      Satoshi Murayama
    • Journal Title

      Geo-Communication Working Paper

      Volume: 1 Pages: 1-30

  • [Journal Article] バングラデシュの地方都市における商店街発展の意味2011

    • Author(s)
      土屋純
    • Journal Title

      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究年報

      Volume: 44 Pages: 41-67

  • [Presentation] Disaster Management in Takahama in the Amakusa Islands, Kyushu, Japan, 1793-18182011

    • Author(s)
      Satoshi Murayama
    • Organizer
      The First Conference of East Asian Environmental History (EAEH2011), Academia Sinica
    • Place of Presentation
      台北
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] 生活インフラとしての大型店・コンビニ生活インフラとしての大型店・コンビニ2011

    • Author(s)
      土屋純
    • Organizer
      経済地理学会学術大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Presentation] Local gazetteers and Land-check survey records in Tokugawa and Meiji Era in Japan2011

    • Author(s)
      Tsunetoshi Mizoguchi
    • Organizer
      Annual Meeting of Association of American Geographers
    • Place of Presentation
      Seatle
    • Year and Date
      2011-04-15
  • [Book] 20世紀環境史(原典:J.R.McNeil、Something New Under the Sun : An Environmental History of the Twentieth-Century)2011

    • Author(s)
      海津正倫・溝口常俊(監訳)
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi