• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中国における日本への新華僑の送出システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21401035
Section海外学術
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

山下 清海  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00166662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小木 裕文  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70160786)
張 貴民  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50291620)
杜 国慶  立教大学, 観光学部, 教授 (40350300)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords人文地理学 / 移民 / 中国東北地方 / 新華僑 / 満蒙開拓 / 黒竜江省 / ハルビン市 / 方正県
Research Abstract

本研究は,中国から日本へ大量に送出される新華僑が,どのような送出システムによって中国から来日するのかを,中国国内におけるインテンシブなフィールドワークに基づいて解明することを目的としている。本研究計画は平成21年度から4年間の計画で進めてきたが,これまで僑郷(華僑の故郷)である福建省福清市,浙江省青田県で現地調査を行い,それらの成果はすでに論文として公刊してきた。本年度は最終年度であり,平成22年度に予備調査を行なった黒竜江省ハルビン市方正(ほうまさ)県においてインテンシブな調査を実施した。
海外在留の老華僑の主要な僑郷は,浙江省,福建省,広東省,海南省など中国南部に多く位置している。しかし,改革開放後,中国各地から海外へ出ていく者が増加した。このような中で,方正県は,数少ない「中国北方」の僑郷であり,在日新華僑の主要な僑郷の一つである。
今年度の研究では,方正県がいかにして在日新華僑の僑郷になっていったのか,また僑郷としての方正県はいかなる地域性を有しているのかについて考察した。その結果,次のようなことが明らかになった。
1972年の日中国交回復後,日中両国間の交流が活発化し,1981年から中国残留孤児・訪日肉親捜しが開始された。その結果,方正県在住者で,中国残留日本人として認められた者が,家族を連れて日本に帰国した。その後,方正県から日本へのチェーン・マイグレーションにより,方正県出身者が日本に多く居住するようになり,方正県は在日新華僑の僑郷に発展していった。これらの研究成果は,平成25年3月の日本地理学会大会において報告した。
今後は,方正県の研究成果を論文にまとめ,学会誌に投稿するとともに,本科学研究費の成果を集大成した学術図書を刊行する予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 浙江省温州市近郊青田県の僑郷としての変容-日本老華僑の僑郷からヨーロッパ新華僑の僑郷へ2012

    • Author(s)
      山下清海
    • Journal Title

      地理空間

      Volume: 5 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 馬来西亜的華文独立中学探究2012

    • Author(s)
      小木裕文
    • Journal Title

      立命館国際研究

      Volume: 25 Pages: 71-89

  • [Presentation] ヨーロッパにおける新華僑のホスト社会への適応様式2012

    • Author(s)
      山下清海
    • Organizer
      人文地理学会例会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2012-12-01
  • [Presentation] 在日新華僑の出身地としてのハルビン市方正県の地域性(1)― 「中国北方僑郷」の形成 ―

    • Author(s)
      山下清海
    • Organizer
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷キャンパス
  • [Presentation] 在日新華僑の出身地としてのハルビン市方正県の地域性(2)―農村部を事例として―

    • Author(s)
      山下清海
    • Organizer
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷キャンパス
  • [Presentation] 在日新華僑の出身地としてのハルビン市方正県の地域性(3)―僑郷の社会経済状況と日本語教育―

    • Author(s)
      山下清海
    • Organizer
      2013年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷キャンパス
  • [Presentation] 華人ネットワークと僑郷―福建省福清を事例に

    • Author(s)
      小木裕文
    • Organizer
      共同シンポジウム「華人世界の拡大と天下意識」
    • Place of Presentation
      富山大学人文学部
  • [Presentation] 僑郷の街づくりと都市空間的特色―中国浙江省青田県を事例として―

    • Author(s)
      杜 国慶
    • Organizer
      立教大学 平和・コミュニティ研究機構主催公開講演会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス
  • [Book] 日本の地誌2 日本総論II(人文・社会編)2013

    • Author(s)
      山本正三
    • Total Pages
      598
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks] 清海老師の研究室

    • URL

      http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~yamakiyo/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi