• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

近代ラテンアメリカにおける文書管理実践の史的展開―歴史人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 21401038
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

吉江 貴文  Hiroshima City University, 国際学部, 准教授 (70405489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝田 のぞみ  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 嘱託講師 (70532753)
齋藤 晃  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (20290926)
Keywords文化人類学 / ラテンアメリカ / 近代 / 文書管理 / 公証人
Research Abstract

本年度は、研究全体の土台となる基礎的データおよび関連情報の収集を目的として、スペインおよびラテンアメリカ(ペルー、ボリビア)のアーカイブズ、研究機関を対象とする海外調査を実施し、次のような成果を得た。
1. スペイン宗主国からラテンアメリカ植民地に移植された公文書管理の構造と歴史的変容プロセス
中世後期以降、スペインが近代国家・帝国へと変貌していく過程において、行政司法領域における公文書管理の中枢を担った重要な存在として、エスクリバーノ(公証人・書記)という文書管理の専門的職業集団の役割に注目する必要性が明らかとなった。そこで本年度はスペインの文書館、図書館を中心に実地調査を行い、エスクリバーノに関連する研究データ・基礎資料を収集した上で、彼らの構築した文書管理システムの全容を明らかにするため、現在、具体的なデータ分析作業に着手している。
2. 国家と地域社会のインターフェースにおける公文書管理の統合プロセス
ヨーロッパに由来する公文書管理システムが、ラテンアメリカ側の国家と地域社会のインターフェースを構成する行政司法領域(副王体制、大審問院、コレヒミエントetc.)において、具体的にどのような形で組み込まれていったのか(あるいは組み込みに失敗したのか)、そのプロセスを究明するため、旧ペルー副王領(現ペルー、ボリビア)のアーカイブズ、研究機関における実地調査を実施した。現在、エスクリバーノが作成したProtocolo, formularioなどの資料を手がかりに、エスクリバーノ制度の移植、およびスペイン帝国とラテンアメリカ植民地国家の文書管理システムの連結の在り方とその変容過程に関する具体的な分析作業を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 文書の人類史は可能か? ―民博機関研究「テクスト学の構築」を振り返って2010

    • Author(s)
      齋藤晃
    • Journal Title

      『人間文化研究資料の多元的複眼的比較研究(人間文化機構総合推進事業 2009年度活動提案報告書』、提案者:人間文化研究機構国文学研究資料館アーカイブス研究系 渡辺浩一

      Pages: 26-36

  • [Book] 生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題2009

    • Author(s)
      中村雄祐
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      みすず書房

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi