• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

北アメリカ地域における先住民生存捕鯨と先住権

Research Project

Project/Area Number 21401045
Section海外学術
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

岸上 伸啓  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60214772)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords北アメリカ / 先住民 / 先住権 / 祝宴 / ナルカタック祭 / イヌイット / イヌピアット / 捕鯨
Research Abstract

平成24年度は、カナダにおけるイヌイットの捕鯨の現状についてオタワの漁業海洋省において2012年5月20日から5月27日まで調査を実施するとともに、米国アラスカ州バロー村で捕鯨祭ナルカックおよび鯨肉の村外への流通に関する参与調査および聞き取り調査を2012年6月25日から7月4日まで実施した。また、米国とカナダの先住権や先住民運動に関する文献調査を実施した。さらに、アラスカ先住民とカナダ・イヌイットの捕鯨の法的な根拠や問題点について先住権や先住民運動との関係から調査を行なうとともに、北海道道立北方民族博物館において環北太平洋地域の北方先住民による捕鯨やイルカなど小型鯨類の捕獲に関する情報を収集した。
カナダでは先住権の一部としてイヌイットによる捕鯨が、約50年間の中断を経て1990年代に復活し、実施されているが、狩猟・解体・分配の技術の継承が不十分であるという問題や巨額の経費を必要とするという問題があり、ヌナヴト準州以外では捕鯨は休止状態にあることが判明した。一方、アラスカでは気候変動の悪影響を受けながらも沿岸部のイヌピアットは捕鯨を実施し、捕鯨祭などを通じて鯨肉などの村全体での共食や分配が実践されており、彼らのアイデンティティの基盤であり続けている。
本年度は、これまで国内外の調査で収集してきたアラスカ先住民の捕鯨に関する資料や情報を分析し、その成果を中間報告として英文報告書を作成し調査地に還元するとともに、民博のホームページで公開した。また、成果の一部を3本の学術論文として出版し、2012年9月開催の日本カナダ学会や同年11月開催の日本文化人類学会一般公開シンポジウムなどで口頭報告を行なった。さらに現代の捕鯨民イヌピアットの民族誌を作成するための準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、ナルカタック祭の参与観察を実施することができ、アラスカにおける現地調査についての英文(中間)報告書を書きあげ、現地社会に結果を還元することができた。

Strategy for Future Research Activity

2012年7月の国際捕鯨委員会においてグリーンド・イヌイットの先住民生存捕鯨の申請が否決されたため、調査の必要性が生じたため、平成25年度に彼らの現状と先住権について現地調査を実施することにしたい。それ以外には、大きな変更がないため、平成25年度は米国とカナダにおける現地調査を継続し、平成26年1月には成果を公開するための国際シンポジウムを実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 米国アラスカ州バロー村におけるイヌピアットの捕鯨祭ナルカタックについて ― 祝宴における共食と鯨肉の分配を中心に -2013

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 37(2) Pages: 393 - 419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On Sharing of Bowhead Whale Meat and Maktak in an Inupiat Community of Barrow, Alaska, USA2013

    • Author(s)
      Nobuhiro Kishigami
    • Journal Title

      北海道立北方民族博物館研究紀要

      Volume: 22 Pages: 1 - 20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What Is A Subsistence Activity?: With a Special Focus on Beluga Whale Hunt by Inuit in Arctic Canada2013

    • Author(s)
      Nobuhiro Kishigami
    • Journal Title

      人文論究

      Volume: 82 Pages: 79 - 90

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カナダにおけるイヌイットのホッキョククジラ猟と先住民権

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Organizer
      日本カナダ学会第37回年次研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学100周年記念会館ホール
  • [Presentation] アラスカ先住民イヌピアットの捕鯨と捕鯨祭

    • Author(s)
      岸上伸啓
    • Organizer
      日本文化人類学会公開シンポジウム「食と儀礼をめぐる地球の旅 先住民文化からみたシベリアとアメリカ」
    • Place of Presentation
      東北大学片平さくらホール
    • Invited
  • [Book] Kishigami's Office at the National Museum of Ethnology2013

    • Author(s)
      Nobuhiro Kishigami
    • Total Pages
      39
    • Publisher
      Sharing and Distribution of Whale Meat and Other Edible Whale Parts by the Inupiat Whalers in Barrow, Alaska, USA
  • [Remarks] Research Report

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/research/activity/organization/staff/kishigami/pdf/Research_Report2013.pdf

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi