• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル時代のマルチ・レベル・ガバナンス-EUと東アジアのサブリージョン比較

Research Project

Project/Area Number 21402016
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 和  山形大学, 人文学部, 教授 (50238094)
大津 浩  成城大学, 法学部, 教授 (10194200)
臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (90267451)
柑本 英雄  弘前大学, 人文学部, 准教授 (00308230)
吉川 健治  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (30512727)
Keywordsサブリージョン / サブリージョナリズム / 越境 / インターレグ / GMS / リージョナリズム / 東アジア共同体 / シェンゲン
Research Abstract

2004年に、国公私立11大学の研究者が集まり、「サブリージョン研究会」を結成し、爾来、調査研究を継続してきた。主として、GMSなど東アジアに登場したサブリージョンと、EU下のサブ・マイクロリージョンとの比較を中心に、現地実態調査に臨んだ。本研究の目的は、越境広域地域(サブリージョン:以下SR)に対するガバナンスの有効性を問う点にある。とくに、複数の瑚家をまたぐSRの場合、国境には様々な要素が噴出する。本研究は、GMS(大メコン地域圏)、その他の東アジアのSR、欧州の国境地域・国境周辺現地調査を徹底して行った。西欧起源の主権国家体系下では特異な要素を有するGMSをモデル化し、比較分祈を行った。最終的には、複数の社会科学の分野からアブローチしつつ、SR分析の汎用モデル化を図る。研究チームは、国家間のリージョン形成が未発達な東アジアには、国家間の公式の越境空間次元とは別に、伝統的に非公式な越境ないし跨境的次元が存在する事実と、GMSが、欧州にもない特殊なSR形成の動きである事実とをすでに発見した。GMSについては、当チームのように、経済学のみならず、政治学、社会学、国際政治学、国際関係論、法学、歴史学、地域研究など総合的に接近する研究が皆無に等しい。平成21年度からは、地域ガバナンス間の国際連携モデル構築研究の延長上に、より精緻なSR分析の汎用的モデルを構築しつつある。第1に、経済に特化せず、学際的アブローチを維持した。第2に、SRの欧亜比較は、可能かつ有益なことが実証された。こうした比較手法を継続する。第3に、これまで比較モデルを先行する欧州に求めてきた発想を逆転し、GMSモデルを比較の中心に据えて、汎用モデルの完成を目指す。第4に、国境周辺の海外調査を継続的に実施し、FTAなどの国際関係の表面のみに関する記述分析を補完する。23年度は、報告書を作成した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] GMS地域における日系企業聞き取り調査メモ2011

    • Author(s)
      多賀秀敏
    • Journal Title

      早稲田社会科学総合研究

      Volume: 第12巻第2号 Pages: 46-69

  • [Presentation] Japan's Stance towards Greater Mekong Subregion (GMS)2011

    • Author(s)
      多賀秀敏
    • Organizer
      The Greater Mekong Studies Centre (GMS), Chiang Mai University, Chiang Mai, Thailand
    • Place of Presentation
      Chiang Mai, Thailand(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] Regionalization of the GMS from the Outside Perspective2011

    • Author(s)
      佐渡友哲
    • Organizer
      20 Years of the Greater Mekong Subregion (GMS) : The Changes to Changes, Greater Mekon Studies Centre
    • Place of Presentation
      Chiang Mai, Thailand(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] Impactfrom China on the Water Resources in Greater Mekong Sub-region2011

    • Author(s)
      峯田史郎
    • Organizer
      20 Years of the Greater Mekong Subregion (GMS) : The Changes to Changes, Greater Mekon Studies Centre
    • Place of Presentation
      Chiang Mai, Thailand(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 地域主義再考:誰がアクターか?-サブリージョナリズムの可能性-2011

    • Author(s)
      多賀、高橋、佐渡友、宮島、柑本、竹村、若月、臼井
    • Organizer
      北東アジア学会第7回学術研究大会
    • Place of Presentation
      北東アジア学会北海商科大学第1会場
    • Year and Date
      2011-10-02
  • [Presentation] The Great Tumen Initiative and Peace in East Asis2011

    • Author(s)
      多賀秀敏
    • Organizer
      The 6th Jeju Forum for Peace and Prosperity
    • Place of Presentation
      Jeju, South Korea(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Book] 日本とフランス(及びヨーロッパ)における分権国家と法2011

    • Author(s)
      大津浩
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      成城大学法学部憲法学教室

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi