• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

介護施設における認知症ケアとソーシャルワークに関する日独比較研究

Research Project

Project/Area Number 21402038
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

豊田 謙二  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60244802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 邦弘  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (60369832)
Keywords社会福祉関係 / 社会学 / 認知症 / ケア / ソーシャルワーク
Research Abstract

本調査研究は、ドイツにおける認知症ケアの実際を、ソーシャルワーク実践から読みとることを意図している。一方、ドイツのソーシャルワーク研究の蓄積は乏しいためぐ認知症のある人も入所し、ソーシャルワーカーが施設長を務めるデュッセルドルフ市の民間老人ホームに現地調査の協力を要請した。本研究は、ドイツの「2008介護改革」直後であったために、まず老人ホームでのその対応に注目した。判明したことは、認知症ケア強化のために「世話アシスタント」を配置したこと、認知症などの相談・集いの場として「センター・プルス」が施設内におかれたことである。また、私と公という区別で言えば、上記老人ホームは「私」であり、ドイツ六公益的福祉団体の一つディアコニーである。「公」に関しては、州と市とが「デメンツ・ネット」をプロジェクトとして企画・推進していた。この「デメンツ」とは認知症を意味する。孤立・社会的排除される認知症の人を網の目で支え支援する、というネットワーク事業である。次年度からは、初年度の「私」と「公」との基本的な協働、とくにソーシャルワークの役割に注目しつつ調査を継続した。とくに興味深いテーマは「世話グループ」による「カフェ」が市内11ケ所に設置されたことである。それは、それぞれの「カフェ」の独自性が強調されている。ソーシャルワーカーを中心に養成されたボランティアと協働する「カフェ」を訪ね、その会を参与観察した。在宅の認知症の人の出かける場づくりである。最終年度は、これらの実践に日本の宅老所の実践を加え、認知症の人及び家族支援に関する「事例」研究を、日本側研究者とドイツのソーシャルワーカーとの共同研究の時間を設けた。それは認知症の診断後から最期に至る時間において、家族・隣人などインフォーマルと介護保険など社会サービスのフォーマルとの協働が極めて興味深い。また、公的ネットワークプロジェクトが医療・福祉・看護・セルフヘルプグループなどによって構成され、「包括」的支援を目ざしていることが注目された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 認知症の人の在宅生活への社会的支援~ドイツ2005年介護改革を巡って2011

    • Author(s)
      豊田謙二
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 第78巻第3号 Pages: 913-933

  • [Book] 一人ひとりの社会福祉2011

    • Author(s)
      豊田謙二
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-07-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi