2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21403006
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
塩原 匡貴 National Institute of Polar Research, 研究教育系, 准教授 (60291887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 明博 気象庁気象研究所, 気候研究部, 研究室長 (50354460)
小林 拓 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (20313786)
|
Keywords | 北極 / 混合相雲 / 雲放射特性 / 雲微物理特性 / ニーオルスン |
Research Abstract |
1)次年度観測のための現地視察 2010年5月に地上観測を実施予定のニーオルスン・ツェッペリン観測所を視察し、雲粒測定装置の設置場所、装置の運用方法について調査検討した。当初、雲粒測定装置(CAPS、DMT社製)と吸引装置を屋上に設置し、プローブ全体を筒に入れて吸引する方法を考えたが、現地視察により、同観測所では他の大気観測に影響を与えないよう、吸引した空気の排気処理をしなければならないことが分かった。また、ノルウェー側への事前申請により、同観測所内設備およびロープウェーの使用が可能であることを確認した。 2)雲粒測定装置の空気吸引部の作成と動作試験 現地視察に基づき、水滴も吸引可能な業務用掃除機を観測所室内に設置し、屋上に設置される雲粒測定装置のセンサー部のみで吸引するような配管系を製作した。気象研で行った動作試験では、センサー部付近の流速(風速)は、CAPS-CAS、CAPS-CIPとも約10m/secであった。耐久試験のため3時間連続運転を行い、吸引部の掃除機に異常がないことを確認した。 3)雲粒子形状測定のための顕微鏡カメラ開発 次年度実施予定の雲観測計画では、放射特性観測と同時に雲の微物理特性観測をおこなうが、特に混合相の雲の観測では雲粒子の形状測定が重要である。そこで、本研究では直径数10ミクロン程度以上の個々の粒子形状を直接観察できる顕微鏡を備えた撮像システムを山梨大にて開発製作した。
|