2011 Fiscal Year Annual Research Report
マダガスカル特産鳥類オオハシモズ類の適応放散と社会進化
Project/Area Number |
21405007
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
中村 雅彦 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90272880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西海 功 国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (90290866)
堀 道雄 京都大学, 理学研究科, 教授 (40112552)
森 哲 京都大学, 理学研究科, 准教授 (80271005)
|
Keywords | 生態学 / 進化 / 行動学 |
Research Abstract |
研究代表者の中村は、交付申請書に記載したオオハシモズ類15種のうちクロアゴオオハシモズの血液の採集、繁殖システムを明らかにするため、平成23年9月にマダガスカル南部に位置するトリアーラ近郊のイファテイに滞在し。約2ヶ月調査した。イファテイには,ハシナガオオハシモズ,チェバートオオハシモズ,ニュートンヒタキ、アーチボルトヒタキも生息することから,クロアゴオオハシモズにくわえ,これら4種の繁殖生態に関するデータも収集した。トリアーラ近郊の半砂漠地帯には,カタアカオオハシモズが繁殖することが前回の調査でわかったので、本種も調査した。造巣行動,抱卵行動,育雛行動からクロアゴオオハシモズ,ニュートンヒタキ、アーチボルトヒタキ、カタアカオオハシモズとも一夫一妻の可能性が高い。クロアゴオオハシモズ、ニュートンヒタキとアーチボルトヒタキ、カタアカオオハシモズから採集した血液は、研究分担者の西海により、現在、系統関係を分析中である。 研究分担者の森は、マダガスカル西部に位置するアンカラファンチカ国立公園内でハシナガオオハシモズ、アカオオハシモズ、チェバートオオハシモズ、ニュートンヒタキの食性調査に従事した。ここでは、これらオオハシモズ類は、地上や樹上の昆虫と小型の爬虫類を採食することが明らかになった。地上や樹上の昆虫は爬虫類の餌でもある。ハシナガオオハシモズ、アカオオハシモズ、チェバートオオハシモズ、ニュートンヒタキなどの鳥類は、昆虫を食べる一部のヘビ、トカゲと競争関係にある一方で、タカなどの猛禽類を共通の敵とする相利共生的な関係にあることがわかった。研究分担者の堀は,マダガスカル国内の4カ所でオオハシモズ類の餌となる昆虫相の調査を行った。
|