2010 Fiscal Year Annual Research Report
アジア熱帯域、特にタイにおける「スクロース・ワールド」構成メンバーの調査研究
Project/Area Number |
21405020
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
木村 淳夫 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90186312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 春英 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (80241363)
|
Keywords | ショ糖 / 分泌 / 生物間相互作用 |
Research Abstract |
植物が光合成で作る同化澱粉は、ショ糖に転換される。植物はショ糖を色々な組織から分泌し、環境生物(微生物や昆虫)とクロストークするが、最近に膨大な量であることが分った(この系を「スクロース・ワールド」と仮称)。本研究の目的は、スクロース・ワールドのメンバー(環境生物と酵素)を太陽光が豊富で光合成が盛んであるタイで調査し、最終的に応用研究に発展させることである。 土壌試料の採集-1)採集時期の影響:雨期における調査を行った。昨年度に行った乾期に比べ、多数の多糖合成菌が得られる傾向が認められた。雨期期間の降雨により土壌のショ糖・微生物叢の移動が大きいことが理由と思われた。「ショ糖→多糖」合成-2)生産菌の取得:前項1)から多糖合成能が強い株の新たな単離に成功した。培養条件を適正化した結果、昨年取得の株より合成能が5倍以上高い新規株と確認された。本多糖の構造解析や大量調製を行っている。3)二次転換菌の取得と二次転換酵素:昨年度に取得した合成能の強い株を用い多糖を大量生産させ、二次転換菌のスクリーニングに用いた。ハロー形成を行う株が見出され、純化と菌種推定を行っている。転換酵素は菌体外にあることやオリゴ糖の生産酵素であることが判明した。花バチとミツアリ-4)密の採集とオリゴ糖の精製・構造決定および酵素の取得:微量なミツアリの蜜を一定量採取でき、オリゴ糖の精製作業を開始した。花バチの密由来のオリゴ糖は複数確認でき、それぞれを単離している。これらのオリゴ糖の生成酵素は、花バチの頭部にあることが判明したので、それを用いた精製を行うことにした。但し、ミツアリは検体数の確保が必要である。耐熱性が高い新規な転移酵素-5)菌株と酵素の精製・性質解析:50℃処理した試料を用いて単離を継続させている。
|