2011 Fiscal Year Annual Research Report
アジア熱帯域、特にタイにおける「スクロース・ワールド」構成メンバーの調査研究
Project/Area Number |
21405020
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
木村 淳夫 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90186312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 春英 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (80241363)
|
Keywords | ショ糖 / 分泌 / 生物間相互作用 |
Research Abstract |
植物が光合成で作る同化澱粉は、ショ糖に転換される。植物はショ糖を色々な組織から分泌し、環境生物(微生物や昆虫)とクロストークするが、最近に膨大な量であることが分った(この系を「スクロース・ワールド」と仮称)。本研究の目的は、スクロース・ワールドのメンバー(環境生物と酵素)を太陽光が豊富で光合成が盛んであるタイで調査し、最終的に応用研究に発展させることである。計画は順調に進行しており、本年度の成果を述べる。 「ショ糖→多糖」合成:1)多数の多糖合成細菌の取得、多糖の精製・構造解析および多糖合成酵素の性質解析:多糖合成能が強い菌株を得るため、平成21年度と同様な調査方法で菌株スクリーニングを今年度も行い、高合成能を有する新たな菌種を得た。培養条件を適正化し多糖を高生産・精製・構造決定を行った。多糖の高生産株から合成酵素を精製・性質解析を行った。 「多糖→二次転換体」の系:2)二次転換菌・二次転換酵素・オリゴ糖の取得と解析:二次転換菌から二次転換反応を触媒する酵素の精製・性質解析を行った。二次転換体(オリゴ糖)を大量生産・精製・構造決定をした。なお本調査はH24年度まで継続させる。 「二次転換体→三次転換体」の系:3)三次転換菌・三次転換酵素・オリゴ糖の取得と解析:2)項で大量調製した二次転換体を三次転換菌の単離に用いて、酵素とオリゴ糖(三次転換体)の精製操作を2)項に準じて行った。本調査もH24年度まで継続させる。 花バチとミツアリ:4)密のオリゴ糖の構造決定および酵素の取得:標的昆虫の蜜にあるオリゴ糖の精製・構造決定および酵素の精製・性質解析を行った。本調査は平成24年度まで継続させる。 耐熱性が高い新規な転移酵素:5)菌株の取得と酵素の精製・性質解析:これまでの調査(耐熱性が高い新規な転移酵素)を継続的させて行い、候補となる生産菌の取得に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初に予想していなかった「新規な多糖合成株」の発見がなされた(現在、解析中)。また、タイにおいて北海道の約100倍以上の多糖合成菌数が生存していることが判明し、多様な菌叢が明らかにされつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策: 計画が順調に進行しており、最終年度である次年も計画に基づいた方針で研究を推進させる。また、今年度に発見された新規な多糖合成株(11項参照)については、解析を急ぐ必要がある。 研究計画の変更あるいは研究を遂行する上での問題点: ございません。
|