2011 Fiscal Year Annual Research Report
タイ肝吸虫による胆管細胞がん発症の分子疫学的研究と予防法の確立
Project/Area Number |
21406019
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
川西 正祐 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (10025637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 真理子 三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10171141)
平工 雄介 三重大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30324510)
馬 寧 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (30263015)
大西 志保 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助手 (80511914)
井上 純子 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (20378657)
|
Keywords | DNA損傷 / 感染 / 炎症 / がん予防 / 酸化ストレス / 胆管癌 / 肝吸虫 |
Research Abstract |
タイ肝吸虫Opisthorchis viverriniは、主にタイ国メコン川流域で見られる寄生虫の一つであり、感染すると肝内胆管細胞がんを起こす原因となる。肝吸虫の持続感染による慢性炎症が、発がんに関与すると考えられている。 タイ国コンケーン大学の共同研究者の協力を得て、胆管細胞がんの患者から採取した組織標本を用いて解析を行った。癌組織と周辺正常組織を比較し、胆管癌で特徴的に酸化損傷を受けているタンパク質を探索した結果、胆管癌で特徴的にカルボニル化されているタンパク質を14種、同定することに成功した。タンパク質のカルボニル化は、酸化ストレスによっておこる不可逆的な損傷である。セロトランスフェリン、HSP70.1、alpha 1-antitrypsin (A1AT)は、癌組織で有意にカルボニル化されており、質量分析装置LC-MALDI-TOF/TOFによる解析結果から、カルボニル化部位はそれぞれR50、K327、P357であることが分かった。抗酸化能をもつHPS70.1や、タンパク質分解酵素に抵抗性をもつA1ATのカルボニル化は、タンパク質の機能不全をおこし、胆管癌の進展につながる可能性がある。さらにカルボニル化と患者予後とが相関することが分かったことは、分子疫学的マーカー候補として重要な成果である。 わが国では、寄生虫による炎症関連発がんは発生していないが、炎症関連発がんの例として、バレット食道炎について研究した。炎症疾患バレット食道炎は食道がんのリスク要因となるが、その発がん機構には炎症に伴って生じるNOが、ニトロ化DNA損傷の8-ニトログアニンを生成することを示した。さらに、食道がんリスク低減のためにプロトンポンプ阻害剤を投与した患者では、これらDNA損傷塩基量も低減し、がん予防の有用なマーカーとなることが分かった。
|
-
[Journal Article] Inflammation-induced protein carbonylation contributes to poor prognosis for cholangiocarcinoma2012
Author(s)
Thanan R, Oikawa S, Yongvanit P, Hiraku Y, Ma N, Pinlaor S, Pairojkul C, Wongkham C, Sripa B, Khuntikeo N, Kawanishi S, Murata M
-
Journal Title
Free Radic Biol Med
Volume: 52(8)
Pages: 1465-72
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-