2009 Fiscal Year Annual Research Report
わが国で発見された遺伝性運動感覚ニューロパチーの海外学術調査とその病態解明
Project/Area Number |
21406026
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
中川 正法 Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 教授 (50198040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出雲 周二 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (30143811)
梶 龍兒 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00214304)
高嶋 博 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (80372803)
滋賀 健介 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (90336751)
|
Keywords | 脳神経疾患 / 遺伝子 / 神経科学 / HMSN-P / 日系ブラジル人 / シャルコー・マリー・トゥース病 / 酸化ストレス / 第3染色体 |
Research Abstract |
本研究は、われわれが発見したhereditary motor and sensory neuropathy with proximal dominancy (HMSN-P)の国際的な広がりについて共同研究を行い、1) ブラジルを中心に南米諸国の神経内科医を対象として、HMSN-Pの臨床病態についての啓発活動を行い、他の類似疾患との異同を明らかにし、2) ブラジルなどの海外のHMSN-P患者の神経組織の分子病理学的検討を行い、3) 海外とわが国のHMSN-Pとの分子生物学的比較検討を行い、原因遺伝子を明らかにし、4) モデル動物の作成および治療法の開発を目指すものである。2009年8月2日~8日にかけて、HMSN-Pに罹患した日系ブラジル人家系2家系の計10名に関して、サンパウロ大学Clinicas病院において神経内科のPaulo Euripedes Marchiori教授、Maria Teresa Alves Hirata医師らの研究チームと問診と神経学的診察を行った。更に、サンパウロ大学神経内科で本症に関するレクチャーを行い、今後の研究の方向性について意見交換を行った。また、ポルトアレグレ市Clinicas病院神経内科、ブラジル沖縄県人会、サンパウロ新聞社、日伯援護協会などと意見交換を行い、ブラジルにおける医療事情について理解を深めるとともに、日系人150万人が住むブラジルにおいて同様の症状を示す患者いた場合、連絡頂くように依頼した。2010年2月にはHMSN-P発症地区である沖縄県に多いHTLV-1感染者が高率に見られているイラン国マシュハド大学神経内科グループとの研究打ち合わせを行った。今年度の調査研究を通じて、ブラジルの神経内科医グループおよびイランマシュハド大学神経内科グループとの共同研究を行っていく上での基盤を作った。
|