• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

タイで流行するブタレンサ球菌感染症の臨床細菌学的研究

Research Project

Project/Area Number 21406027
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大石 和徳  Osaka University, 微生物病研究所, 特任教授 (80160414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明田 幸宏  大阪大学, 微生物病研究所, 特任講師 (60444527)
飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授 (90221746)
中山 達哉  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (80552158)
Keywordsブタレンサ球菌感染症 / 髄膜炎 / 敗血症 / タイ国 / 人獣共通感染症
Research Abstract

2006-8年にかけてタイ国内でヒト血液および髄液由来のStreptococcus suis(SS)177株を分離同定し、そのうち165株(91.7%)がSS serotype 2(SS2)、12株(8.3%)はSS serotype 14(SS14)であった。SS2 165株のSTでは、ST1(n=103)、ST104(n=42)の順に多く分布し、発症のピークは6月~8月の雨期にあった。SS2感染症158症例の平均年齢は55歳、男性が72.8%であった。致命率は9.5%と高率であった。臨床像の大半(59.8%)が髄膜炎であり、34.8%が敗血症であった。主要なST1は髄膜炎発症と有意な相関がある一方、ST104は敗血症発症と有意な相関を認めた。生豚肉の摂食は32.9%、併存症としてアルコール多飲者が20.9%と多かった。また、SS2株のsequence typing(ST),病原性遺伝子プロフィル、89K pathogenicity island(PAI)の有無も、有意な死亡のリスク因子ではなかった。一方、SS14感染症は、全体の6.8%を占め、その臨床像はSS2のそれと同等であり、致命例は認められなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Clonal Dissemination of Streptococcus suis serotype 14 in Thailand.2009

    • Author(s)
      Kerdsin A, et al
    • Journal Title

      Journal Medical Microbiology 58

      Pages: 1508-1513

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東南アジアで注目されるブタ連鎖球菌感染症と伝統的食習慣2009

    • Author(s)
      大石和徳
    • Journal Title

      Clinical Parasitology 20

      Pages: 20-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東南アジアで注目されるStreptococcus suis感染症2009

    • Author(s)
      大石和徳
    • Organizer
      第58回日本感染症学会、第56回日本化学療法学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20091030-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi