2009 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの噛みタバコ習慣が口腔粘膜の遺伝子メチル化異常に及ぼす影響
Project/Area Number |
21406029
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
柴田 敏之 Gifu University, 大学院・医学系研究科, 教授 (50226172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧田 浩樹 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50345790)
山下 知巳 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (80345793)
加藤 恵三 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40397336)
原 明 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10242728)
|
Keywords | 東南アジア / 口腔がん / 噛タバコ / メチル化異常 |
Research Abstract |
本研究では、噛みタバコの習慣にて白板症~口腔癌の多発する東南アジアをフィールドとして、この習慣に暴露されている口腔粘膜から擦過標本を経時的に採取・分析を行い、噛みタバコが口腔粘膜のDNAメチル化異常に及ぼす影響と病変発症との関連性とメチル化異常の検索が口腔粘膜の健康度を測るBiomarkerとなり得るかを検証することを目的としている。そのために、口腔癌で高率に検出しているp16^<INKA4>、MGMT遺伝子プロモーター領域のメチル化異常をTargetに下記項目を対象としてベトナム・台湾を中心とする東南アジア地域で主として擦過標本による検索を予定している。初年度である本年は、国内症例を用い擦過標本と組織標本との相関(擦過標本の信頼性)を検討した(約100サンプルを現在解析中であり、この結果を基に海外研究協力者にサンプル集積を次年度以降に開始予定)。また、本年度は、ベトナムを訪問しnational cancer center頭頸科との協議を行い、本研究の説明と具現化と遺伝子検索を伴うため各施設での倫理委員会提出用書類の作成を行っている。 何れにしても、本研究のKEYは低侵襲で参加協力の得やすい擦過標本の採取法にあり、この精度・効率の向上こそが、今後の成果を左右するため、入念な準備を行っている。従って、公表すべき具体的な成果を本年度は得ていないが、比較対照となる国内例の解析が集積されつつある。 対象:噛みタバコの習慣者で病変の無い者、白板症症例、癌病変例(国内・国外症例/比較) #1:噛みタバコ習慣者の口腔粘膜メチル化異常の頻度 #2:白板症および周囲健常部におけるメチル化異常の頻度 #3:ヒト口腔癌および周囲健常部におけるメチル化異常の頻度
|