• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

動的再構成可能ハードウェアを有するプロセッサの構成技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21500055
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

名古屋 彰  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70437565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 秀夫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70253507)
渡邊 誠也  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (90304336)
Keywords計算機システム / 再構成可能ハードウェア / リコンフィギャラブルシステム / 設計自動化
Research Abstract

本研究は,チップ内に1または複数のプロセッサコアと動的再構成可能ハードウェアを搭載するプロセッサの構成方式に関して,設計自動化技術や並列処理技術との親和性と,アプリケーションおよびオペレーティングシステムの実装に着目しながら評価,検討し,低消費電力かつ高性能な構成方式を明確にすることを目的としており,本年度は以下の研究を実施した.
1.動的再構成可能ハードウェアの種々の構成方式を定量的に比較評価する手法の検討を進め,いくつかの具体的なアプリケーション事例を対象とした比較評価を実施し,動的なデータ構造や高精度な周期実行制御などのOS機能の実装と設計自動化技術との親和性を考慮した動的再構成可能ハードウェアの構成方式の明確化に取り組んだ.プロセッサコアと連携しハードウェアの一部を部分的に再構成する方式の効果と課題を明らかにした.
2.汎用プロセッサコアの定量的な性能評価を効率的に実施できるプロセッサシミュレータを開発し,プロセッサコアと動的再構成可能ハードウェアとの連携による処理をシミュレーションし比較評価する手法を検討した.再構成可能ハードウェアに構成される専用回路による処理と,汎用プロセッサコアでのソフトウェア処理との連携,および動的な再構成制御を記述するための高水準な記述言語と処理系の必要性が明らかになった.
3.設計記述言語による記述から,動的再構成可能ハードウェアの機能を定める構成情報を自動合成することを目指し,相応しい記述言語の検討を行った.高い並列性を陽に記述可能な言語からの回路合成の有用性を明確にした.

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 入出力要求数の制御によりサービス時間を調整する制御法の実現と評価2011

    • Author(s)
      長尾尚
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: Vol.J94-D Pages: 1047-1057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementation and Evaluation for Sophisticated Periodic Execution Control in Embedded Systems2011

    • Author(s)
      Yuuki Furukawa
    • Journal Title

      International Journal of Control and Automation

      Volume: Vol.4 Pages: 59-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 部分再構成可能FPGAへのAES暗号回路の実装手法の検討2012

    • Author(s)
      山先秀昌
    • Organizer
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] OpenCLを用いたハードウェア設計環境の実現の検討2012

    • Author(s)
      畑広志
    • Organizer
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] ハードウェア設計における浮動小数点演算器の精度評価手法に関する検討2012

    • Author(s)
      森本貴宏
    • Organizer
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] 再構成可能ハードウェア向けパターンマッチング処理実現手法の比較評価2012

    • Author(s)
      藤井惇司
    • Organizer
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] ハードウェア記述言語NSLとSFLの比較と論理合成結果による評価2012

    • Author(s)
      栗谷本賢志
    • Organizer
      電子情報通信学会2012年総合大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] JPEG2000におけるDWTのGPUへの実装と評価2011

    • Author(s)
      福田龍祐
    • Organizer
      電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • Place of Presentation
      広島工業大学(広島県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] Left-Looking法によるLU分解のGPU実装と評価2011

    • Author(s)
      友野純
    • Organizer
      電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • Place of Presentation
      広島工業大学(広島県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 動的再構成可能ハードウェアを利用したパターンマッチング処理手法の提案2011

    • Author(s)
      野上将人
    • Organizer
      電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 情報系学科におけるSFL/PARTHENONを利用したマイクロプロセッサ設計実験とそれを支援するソフトウェア2011

    • Author(s)
      渡邊誠也
    • Organizer
      パルテノン研究会
    • Place of Presentation
      東海大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] 動的再構成可能ハードウェアの設計におけるJHDL利用手法の提案2011

    • Author(s)
      古島直道
    • Organizer
      情報処理学会/電子情報通信学会第10回情報科学技術フォーラム(FIT 2011)
    • Place of Presentation
      函館大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi