2011 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者や障害者の料理行動を支援するナビゲーション方式及びリハビリ効果に関する研究
Project/Area Number |
21500192
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐野 睦夫 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30351464)
|
Keywords | 情報システム / 認知科学 / マルチモーダルインタフェース / 脳神経疾患 / リハビリテーション |
Research Abstract |
本研究では,高次脳機能障害者などの障害者の支障や障害の程度に応じて料理行動を支援するシステム構成法を追求するとともに,本システムを適用したリハビリテーション効果を検証することを目的とする.下記に示す研究成果が得られた. (1)料理行動認識方式の改良と評価 SURF特徴に基づく料理器具認識方式の提案を行い,調理環境下において,器具の見え方や種別が変化しても追従可能で,照明変化にロバストな認識方式を確立することができた. (2)危険な行動をとる内面状態推定とインタラクション制御 調理における危険行動を調査し,危険行動を回避するメッセージをどのようなメディアを通じて行うのが適切かについて評価実験を行い,調理器具や危険動作の種類の違いにより適切な提示メディアが存在することを明らかにした(研究会1件) (3)エピソード記憶に基づくプラン提示 調理リハビリにおけるエピソード・(プラスのエピソードとマイナスのエピソード)とリハビリ評価結果を,次回のリハビリの前に提示し振り返りコミュニケーションを行い目標(プラン)を設定することで,自己効力感を向上させる方式を提案した.また,ビデオ分析により5つの調理リハビリの評価基準を導出した. (4)遠隔調理リハビリテーションによるリハビリ効果の評価 遠隔調理リハビリ実験参加者からは,リハビリ担当者が側に居る環境よりも遠隔環境の方が集中してでき,リハビリ担当者からは,一定の距離があり効果的であるという評価結果が得られた.(研究会1件) (5)調理リハビリの総括 基本調理リハビリ,並行調理リハビリ,グループ調理リハビリ,遠隔調理リハビリを通して,すべての高次脳機能障害者から自己効力感が向上したという結果が得られ,本システムを活用した調理リハビリが自立へのステップとして効果があることが確認された.(国際会議1件,研究会2件)
|