Research Abstract |
本研究では,映像観視時の生体信号の計測に際して,視覚刺激に対する,視覚応答と生体信号の応答について可視化を行うとともに,それに基づきモデル化することを検討することを目的としている. 本年度は,視覚処理のモデルの構築と生体信号の計測およびモデル化について,下記のように研究を実施した. 映像刺激として同一コンテンツを用い,映像提示方式が異なる際の生体信号(心拍変動)と,臨場感に関する主観評価値を同時に計測することを実施した.ポータブルプレイヤー,2次元表示パネル,3次元表示パネルを用いた表示形式の違いを対象とした,刺激映像を,映像の動きの大小の違いを基にしてシーンを分類した客観的分類と心拍変動との関係性および臨場感の主観評価値による分類と心拍変動との関係性について検討した.心拍変動を示す指標として,独立成分分析による基底,主成分分析による基底,ウェーブレット基底,フーリエ基底によるものとを比較したその結果,独立成分分析による基底は,従来の短時間フーリエ変換による時間周波数解析による手法よりも,映像刺激に対する心拍変動の反応を詳細にとらえるのに有効である可能性を示す結果を得た. また,独立成分分析による基底を用いて,心拍変動を支配する自律神経系の機能をモデル化するための心拍の生成モデルについて検討した. さらに,自然画像を学習対象として独立成分分析によって得られた基底と,視覚情報処理のモデルとしてよく用いられるGabor関数とを対象にして,スパース性とコーディングエラーに基づいて,比較を行った.
|