• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

側坐核のドーパミンD2受容体睡眠-覚醒調節機構

Research Project

Project/Area Number 21500312
Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

東 朋子 (森山 朋子)  Osaka Bioscience Institute, 分子行動生物学部門, 研究員 (90400134)

Keywords睡眠学 / ドーパミン / 遺伝子操作 / マウス / 側坐核
Research Abstract

ドーパミンは、認知、報酬、薬物依存に関与していることが知られている。細胞外ドーパミン濃度は睡眠時に低下し、覚醒時に上昇することや、ドーパミントランスポーター欠損マウスでは、覚醒時間が増加することが報告されている。これらのことから、ドーパミンが睡眠-覚醒制御に関与していることが考えられる。しかし、どの脳領域のドーパミンが覚醒作用に重要かは不明である。ドーパミンD_2受容体は脳内でも特に側坐核に高発現しており、また、側坐核は覚醒時に神経活動が観察される。したがって、側坐核のD_2受容体が睡眠-覚醒制御に関与していることが考えられる。本研究では、側坐核のD_2受容体の役割について検討した。今年度は、睡眠-覚醒におけるD_2受容体の機能についてD_2受容体欠損マウスを用いて検討した。当研究室で開発した睡眠バイオアッセイシステムを用いてD_2受容体欠損マウスの睡眠、覚醒時の脳波を記録した。その結果、D_2受容体欠損マウスでは覚醒量が有意に減少し、ノンレム睡眠とレム睡眠量が増加していることが明らかとなった。このことからD_2受容体が覚醒制御に重要であることが示唆された。また、側坐核の変性法の確立とラットの側坐核にキノリン酸(15μg/uL)を0.4μLマイクロインジェクションし変性を行った。変性後の脳波を記録した結果、覚醒量の減少とノンレム睡眠量の増加が観察された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Screeing for natural substances that regulate the physiological sleep/wake cycles2009

    • Author(s)
      Higashi-Moriyama T, et al.
    • Organizer
      The 1st ASRS Summit and Symposium of Asia Oceania Sleep research and Sleep medicine
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2009-11-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi