2009 Fiscal Year Annual Research Report
インターニューロンネットワークが生み出す脳リズム活動の生成メカニズム
Project/Area Number |
21500317
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
塚元 葉子 (藤原 葉子) Tamagawa University, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90209130)
|
Keywords | 神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / 介在細胞 / 海馬 / リズム |
Research Abstract |
研究代表者らは成熟ラット海馬スライス標本におけるテタヌス誘発性同期的神経活動についてその発生メカニズムを解析してきた。最近イオンチャネル型グルタミン酸受容体拮抗薬CNQXとAP5の存在下においてもテタヌス刺激誘発性のネットワークオシレーション(precursory afterdischarge)が惹起されることを発見し、平成19-20年度基盤研究(C)ではこのprecursory afterdischargeがインターニューロンネットワークにより惹起されること、および、その構成ニューロンは高頻度発火特性を持つ多形・錐体細胞層のインターニューロンであることを突き止めた。本研究では、precursory afterdischargeがGABAA受容体拮抗薬やギャップ結合阻害薬などにより消失することから0これらの薬物が、precursory after-discharge発生中に同期的なリズム活動を示す高頻度発火インターニューロン群に、どのような影響を及ぼすのかを検討した。ほとんどのインターニューロンはこれらの薬物投与後にリズム活動を示さなくなったが、GABA_A受容体拮抗薬ビククリンを投与した後もリズム活動が維持される高頻度発火インターニューロンが数例観察された。このような、リズム活動が残るインターニューロンは、リズム生成の開始に重要な役割を担っている可能性があると考えられた。
|