• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

可溶性タンパク質によるシナプス小胞開口放出の制御

Research Project

Project/Area Number 21500346
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

阿部 輝雄  Niigata University, 脳研究所, 准教授 (50010103)

Keywords神経伝達物質放出 / 可溶性タンパク質 / シナプス小胞 / ノックアウト
Research Abstract

(1)Munc18-1タンパク質はシナプスにおける伝達物質放出に必須である。そのnullノックアウト・マウスは生後すぐに死亡するため、成熟マウスにおける機能は必ずしも明確ではない。本研究では海馬CA3特異的にMunc18-1遺伝しを欠損したマウスを得るため、Munc18-1のfloxedマウスをグルタミン酸受容体GluRγ1遺伝子にCreをノックインしたマウスと交配して、ヘテロ型(γ1Cre/+,Munc18-1^<flox/+>)を作製した。このヘテロ型マウスをfloxedマウスと交配して、目的のホモ型マウス(γ1Cre/+,Munc18-1^<flox/flox>)が得られた。このマウスでは生後1週以降はほぼCA3錐体細胞に限局してMunc18-1遺伝子が欠損する。光学顕微鏡による観察から、生後2週ではすでにCA3錐体細胞の大部分が脱落しており、生後1週間でも、CA3の錐体細胞の一部には変性が見られる。これは以前の報告にあるようにMunc18-1の欠損により、急速にアポトーシスが誘導されたためと思われる。
(2)トモシン1のnullノックアウト・マウスは胎生致死であった。これはおそらく発生・分化にこおけるトモシンの重要な役割を示唆する。
(3)Munc18-1の場合と同様な交配により海馬CA3特異的にトモシン1遺伝子を欠損したマウスを作製した。このマウスは外見上、身体的、行動的異常は観察されない。現在、このマウスを形態学的、電気生理学的に解析している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シナーフィン/コンプレキシンはSNARE複合体にシナプトタグミン1を動員する2009

    • Author(s)
      得丸博史、清水-岡部千草、篠原巧阿部輝雄
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi