• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

代謝解剖学的アプローチによるガス分子受容・生成系を標的とした脳血流制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21500353
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

梶村 眞弓  Keio University, 医学部, 講師 (10327497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 眞実  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60212859)
Keywords一酸化炭素 / heme oxygenase / 脳血流循環代謝 / 硫化水素 / 低酸素応答
Research Abstract

低酸素時における血管拡張反応は脳での重要な局所血流調節機構のひとつであるが、その全貌は未解明である。そこで本研究では脳での酸素センサー分子の候補として頚動脈小体の酸素センサー分子であり一酸化炭素(CO)生成酵素であるheme oxygenase(HO)-2と、COの標的分子として硫化水素(H_2S、強力な血管拡張物質)の生成酵素であり脳での高発現が認められたcystathionine β-synthase(CBS)に着目し「脳組織においてHO-2は酸素センサーとして機能し、低酸素時にCO生成を減少させることによりCBSの活性を定常的な抑制から解除し、H_2S産生量を増加させ局所の血流を上昇させる。」という仮説の立証を試みた。まずfull lengthのラットCBS遺伝子を大腸菌に発現・分離精製し、in vitroでCOのCBS活性に及ぼす効果を検証した。その結果、数μMの低濃度のCOがCBS活性を阻害したのに対し、NOでは数百μMの高濃度でも阻害がかからないことから、CBSがCOの特異的なレセプタであると考えた。次にCOによる脳局所血流調節機能の修飾作用を検証するためCBSが高発現するP15-P18のステージの小脳のスライスを作製し,COによる細動脈血管作動性を径20micron以下の細動脈を対象として解析した。HOの拮抗阻害剤であるzinc protoporphyrin-IXを灌流し内因性のCO産生を抑制すると、血管径は60分間で約1.6倍まで一定の速度で徐々に拡張した。一方CBSのKOマウスを用いて同様のCO産生阻害を行ったところ、野生型のマウスで見られたような血管拡張は惹起されず,COに対する感受性は完全に消失した。また、低酸素時の血管拡張反応にCOによるCBSの活性調節が関与しているかを、酸素濃度低下時の小脳のスライスの細動脈で検証したところ、HO-2 KOマウス、CBS KOマウスでは野生型マウスに比べ低酸素応答能が低下していた。さらにHO-2とCBSの免疫組織染色を行った結果、HO-2は神経細胞に、CBSはグリア細胞に強い発現が見られた。また観察対象とした細動脈周辺にはNG2陽性の周皮細胞が認められた。これら結果は仮説を支持するものであり、中枢神経系で産生されるCOとH_2Sによる神経、グリア、周皮細胞に亘るシグナル伝達が、脳局所血流調節の一機序であることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Interactions of multiple gas-transducing systems : Hallmarks and uncertainties of CO, NO, and H_2S gas biology2010

    • Author(s)
      Kajimura M., Fukuda R., Bateman R.M., Yamamoto T., Suematsu M
    • Journal Title

      Antioxidants & Redox Signaling (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypotaurine is an energy-saving hepatoprotective compound against ischemia-reperfusion injury of the rat liver2010

    • Author(s)
      Sakuragawa T., Hishiki T., Ueno Y., Ikeda S., Soga T., Yachie-Kinoshita A., Kajimura, M., Suematsu M
    • Journal Title

      J.Clin.Biochem.Nutr. 46

      Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of cilostazol on tissue oxygenation upon an ischemic-reperfusion injury in the mouse cerebrum2010

    • Author(s)
      Morikawa T., Hattori K., Kajimura M., Suematsu M
    • Journal Title

      Advances in Experimental Medicine and Biology 662

      Pages: 89-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gaseous signal transducing systems : How do they interact with one another?2010

    • Author(s)
      梶村眞弓, 森川隆之, 服部克次, 中村智実, 石川眞実, 末松誠
    • Organizer
      第35回日本微小循環学会
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      2010-02-27
  • [Presentation] Cystathionine β-synthase serves as the CO-responsive vasodilatory sensor producing H_2S in neurovascular units2010

    • Author(s)
      森川隆之, 服部克次, 中村智実, 梶村眞弓, 末松誠
    • Organizer
      第35回日本微小循環学会
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      2010-02-26
  • [Presentation] Carbon monoxide as a tonic modulator against hydrogen sulfide-dependent vasodilatation in the murine cerebellar microcirculation2009

    • Author(s)
      森川隆之, 服部克次, 梶村眞弓, 末松誠
    • Organizer
      第82回日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 網羅的代謝解析によるガス感受性受容体の探索と脳循環における機能解析2009

    • Author(s)
      末松誠, 森川隆之, 服部克次, 菱木貴子, 梶村眞弓
    • Organizer
      第82回日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] Regulation of cerebral vascular tone by gaseous mediators ; Interactions of multiple gas-transducing systems2009

    • Author(s)
      梶村眞弓, 服部克次, 森川隆之, 石川眞実, 末松誠
    • Organizer
      The 36^<th> International Union of Physiological Society
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2009-07-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi