• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

強迫行為をひき起こす線条体ストリオソームの生理特性

Research Project

Project/Area Number 21500362
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

青崎 敏彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (70221033)

Keywords強迫行為 / 線条体ストリオソーム / ドーパミン / シナプス可塑性 / 常同行動 / 皮質線条体路
Research Abstract

本研究は強迫行為を引き起こす責任病巣と考えられる線条体ストリオソームを含む神経回路の生理特性を明らかにすることを目的とする。TH-GFPマウスは線条体ストリオソームがGFPで明るく標識されている。行動の評価は齧歯類で知られる常同行動をリストアップし、得点化して常同行動を記録して行った。メタンフェタミンを慢性投与して強迫行為を引き起こし、行動の記録を行った後、組織学的にc-fosの発現の程度を線条体のストリオソームおよびマトリックスに分けて定量化した。その結果、部位による違いはあるものの線条体ストリオソームにc-fosの発現が多いことが明らかになった。次にこの線条体ストリオソーム局所神経回路が皮質線条体路のテタヌス刺激によってどのようなシナプス可塑性の性質を持つか明らかにしようと試みた。方法は皮質-線条体-視床スライスを作成し、蛍光顕微鏡下に光るストリオソームを同定する。ストリオソームはμオピオイド受容体に富む領域なので、実験のあと免疫抗体染色を行って確認した。記録はパッチクランプ法を用いた。刺激のプロトコールは皮質刺激とストリオソームのニューロンの発火のタイミングを前後にずらして、spike-timing dependent plasticityの起こり方がストリオソームとマトリックスで違うか調べた。線条体の直接路と間接路の投射ニューロンでシナプス可塑性に違いがあることが明らかになっているので、これをストリオソームで比較するために、新たにドーパミンD1受容体を持つ細胞即ち直接路投射ニューロンをYFPで標識したマウスとドーパミンD2受容体を持つ細胞即ち間接路投射ニューロンをYFPで標識したマウスの2種類のマウスを導入した。これとTH-GFPマウスとを掛け合わせることにより、ストリオソームの細胞を蛍光顕微鏡下に直接路、間接路の細胞に分類しながらシナプス可塑性に違いがないか調べることにした。その後、アンフェタミンを投与して強迫行為を引き起こし、このときのシナプス可塑性の変化を調べる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Usp46, encoding a ubiquitin specific peptidase, is a quantitative traitgene underlying "behavioral despair" in mice.2010

    • Author(s)
      Ebihara, S., Tomida, S., Mamiya, T., Sakamaki, H., Miura, M., Aosaki, T., Masuda, M., Niwa, M., Kameyama, T., Kobayashi, J., Iwaki, Y., Imai, S., Ishikawa, A., Abe, K., Yoshimura, T., Nabeshima, T.
    • Journal Title

      Sleep and Biological Rhythms

      Volume: 8(2) Pages: 114-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activin Bi-directionally Controls the Fate of Fear Memory.2010

    • Author(s)
      Ageta, H., Ikegami, S., Miura, M., Masuda, M., Migishima, R., Hino, T., Takashima, N., Murayama, A., Sugino, H., Setou, M., Kida, S., Yokoyama, M., Yoshihisa Hasegawa, Y., Tsuchida, K., Aosaki, T., Inokuchi, K.
    • Journal Title

      Learning and Memory

      Volume: 17 Pages: 176-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acetylcholine-dopamine balance hypothesis in the striatum : anupdate.2010

    • Author(s)
      Aosaki, T., Miura, M., Suzuki, T., Nishimura, K., Masuda, M.
    • Journal Title

      Geriatrics and Gerontology International

      Volume: 10(Supp1.1) Pages: s148-s157

  • [Journal Article] Roles of cholinergic interneurons in inter-compartmental communication and synaptic plasticity in the striatum.2010

    • Author(s)
      Aosaki, T., Miura, M.
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 60(Supp1.1) Pages: S45

  • [Journal Article] Effects of the volatile anesthetic sevoflurane on presynaptic and postsynaptic activities of the mouse striatal neurons2010

    • Author(s)
      Ose, Y., Miura, M., Inoue, R., Aosaki, T., Nishimura, K.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 68(Supp1.1) Pages: 428

  • [Journal Article] マウヌ線条体チロシンヒドロキシラーゼmRNA陽性細胞の生理学的性質2010

    • Author(s)
      青崎敏彦、増田正雄、三浦正巳、今西美智子、井上律子、齋野・齋藤幸子、高田昌彦、小林和人
    • Journal Title

      基礎老化研究

      Volume: 34(2) Pages: 21

  • [Presentation] アセチルコリンはマウス線条体の抑制性電流に対するμオピオイド受容体の抑制効果を減弱する Suppressive effect of μ-opipid receptors on GABAergic IPSC is attenuated by endogenous acetylcholine via muscarinic receptors in mouse striatum2011

    • Author(s)
      井上律子、三浦正巳、青崎敏彦
    • Organizer
      第88回日本生理学大会
    • Place of Presentation
      横浜市(震災の影響により誌上発表に変更)
    • Year and Date
      20110328-20110330
  • [Presentation] 吸入麻酔薬セボフルレンのマウス線条体ニューロンに対する作用 Effects of the volatile anesthetic sevoflurane on presynaptic and postsynaptic activitiesof the mouse striatalneurons2010

    • Author(s)
      大瀬善之、三浦正巳、井上律子、青崎敏彦、西村欣也
    • Organizer
      Neuro2010、第33回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20100902-20100904
  • [Presentation] マウス線条体チロシンヒドロキシラーゼmRNA陽性細胞の生理学的性質2010

    • Author(s)
      青崎敏彦、増田正雄、三浦正巳、今西美智子、井上律子、齋野・齋藤幸子、高田昌彦、小林和人
    • Organizer
      日本基礎老化学会第33回大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20100617-18
  • [Presentation] 線条体におけるアセチリコリンとドーパミンの生理的相互作用とシナプス可塑性2010

    • Author(s)
      青崎敏彦
    • Organizer
      平成22年度生理学会研究所研究会「シナプス可塑性の動作原理」
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20100610-20100611
  • [Presentation] 環境老年学持論II:パーキンソン病の発症メカニズム2010

    • Author(s)
      青崎敏彦
    • Organizer
      東京農工大学大学院修士課程講義
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-07-13
  • [Presentation] 自治医大時代2010

    • Author(s)
      青崎敏彦
    • Organizer
      木村寛先生定年退職記念講演会「視覚、大脳基底核から異分野統合的脳研究へ」
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Presentation] 線条体コンパートメント間相互作用におけるコリナージックニューロンの役割とシナプス可塑性への関与 Roles of cholinergic interneurons in inter-compartmental communication and synaptic plasticity in the striatum2010

    • Author(s)
      青崎敏彦、三浦正巳
    • Organizer
      第87回日本生理学会大会シンポジウム31「ドーパミン伝達による脳内ネットワークと可塑性・学習の制御 Dopamine-mediated regulation of brain network and plasticity
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2010-05-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tmig.or.jp

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi