• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

経時的に呈示されるオブジェクトのカウンティング神経機構

Research Project

Project/Area Number 21500365
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

嶋 啓節  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 助教 (60124583)

Keywordsカウンティング課題 / 前頭前野 / 日本サル / 前補足運動野 / 細胞活動
Research Abstract

これまで、数の認知に関する細胞活動での研究はいくつか報告されている。例えば、申請者らは、自らが行う運動回数のカウンティングに上頭頂小葉が関与していることを明らかにした。一方、スクリーンに呈示されたシンボルの数を認知する課題でNiederらは前頭前野の細胞活動を調べ、数の認識に前頭前野が関与していることを示した。さらに申請者らはサルが連続動作課題をあらかじめ決められた試行回数でのスケジュールで遂行している時の細胞活動を検討した結果、前補足運動野において、バイナリー符号化様式で行動の試行回数をモニターしていることを示唆する細胞活動があることを示した。興味ある事は、それらの細胞の半数は一連の運動シークエンスの奇数回数の試行時に活動し、残りの半数は偶数回数の試行時に活動を示すことを明らかにした。このような細胞活動はコンピューターなど二進法カウンティング機器で広く使われている動作原理と似ている。この細胞活動は前補足運動野において数多く認められたが、補足運動野および一次運動野ではほとんど見られなく、前補足運動野が試行回数の認知に関与していることを示した。これまでの数の認知に関する研究は、主に視覚情報に基づいて数の大小についての判定を行わせる課題がほとんどであるが、ここで申請者が計画しているような、経時的に呈示された事象の回数が脳のどの部位で、どのような神経機構で認知されるのかは全く解明されてない。申請者は前頭葉、頭頂葉を主たる研究対象部位としてこのプロジェクトを推進している。研究では、まず外界に呈示された視覚、聴覚および振動覚刺激の回数の認知が脳のどの部位でどのような神経活動により支えられているのかを明らかにする計画である。現在、1頭のサルにカウンティング課題を学習させ、細胞活動記録のための手術ができる状況になっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Relating neuronal firing patterns to functional differentiation of cerebral cortex.2009

    • Author(s)
      Shinomoto, S., Kim, H., Shimokawa, T., Matsuno, N., Funahashi, S., Shima, K, Fujita, I., Tamura, H., Doi, T., Kawano, K., Inaba, N., Fukushima, K., Kurkin, S., Kurata, K., Taira, M., Tsutsu, K., Hidehiko Komatsu, H., Ogawa, T., Koida, K., Tanji, J., Toyama, K.
    • Journal Title

      PLoS.Comput.Biol. 5

      Pages: e1000433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interval time coding by neurons in the presupplementary and supplementary motor areas.2009

    • Author(s)
      Mita, A., Mushiake, H., Shima, K., Matsuzaka, Y., Tanji, J.
    • Journal Title

      Nature Neurosci. 12

      Pages: 502-507

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi