• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

三次元固定処理ストローマ細胞を用いた生体外造血システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21500422
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

三好 浩稔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70292547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大根田 修  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30311872)
大川 敬子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30251052)
Keywords造血幹細胞 / ストローマ細胞 / 胎仔肝臓細胞 / 固定 / 凍結保存 / 分化・増殖 / 三次元培養 / ティッシュ・エンジニアリング
Research Abstract

造血幹細胞移植に応用できる基盤技術を構築することを目的として、本研究では三次元培養系において造血前駆・幹細胞を体外増幅することを試みた。この時、三次元固定処理したストローマ細胞上で造血系細胞を培養することで、固定処理方法やストローマ細胞の種類が造血系細胞の増幅におよぼす影響について検討した。
実験では、ストローマ細胞をスポンジ状の三次元培養担体に播種して培養したのち、固定剤で細胞を担体ごと固定処理した(三次元固定処理)。細胞を含んだ担体を洗浄したのち、マウス胎仔肝臓細胞をこの担体に播種して2週間培養することで、胎仔肝臓細胞に含まれる造血系細胞を増幅した。
本年度は、毒性の低いエタノールをストローマ細胞(DAS104-8B)の固定剤として新たに用い、造血系細胞を増幅した。その結果、未分化な造血系細胞である造血前駆細胞(c-kit陽性細胞)と造血前駆・幹細胞(CD34陽性細胞)の増幅率は、それぞれ7倍と2.5倍であった。この結果を他の固定剤(アセトン、メタノールおよびグルタールアルデヒド(GA))と比較すると、造血前駆細胞の増幅率は同レベルであった。一方、造血前駆・幹細胞の増幅率は、毒性の高い固定剤(アセトン、メタノール)を用いた場合よりも低かったものの、比較的毒性の低いGAと同程度であった。以上の結果から、毒性の低い固定剤(エタノール、GA)を用いた場合でも造血前駆・幹細胞は増幅されたことから、これらは現実的な固定剤であると考えられた。
ストローマ細胞の種類の影響についても検討するために、他のストローマ細胞(C3Hマウス10T1/2細胞)を用いた増幅実験を開始した。予備的な検討の結果、従来のDAS104-8B細胞よりも高い増幅率で未分化な造血系細胞を増幅できたことから、この細胞はストローマとして有望であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional culture of mouse bone marrow cells on stroma formed within a porous scaffold : influence of scaffold shape and cryopreservation of the stromal layer on expansion of haematopoietic progenitor cells2012

    • Author(s)
      Miyoshi H, Ohshima N, Sato C
    • Journal Title

      J Tissue Eng Regen Med

    • DOI

      DOI:10.1002/term.493(in press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi