• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

初期診断の支援システムのための知識収集および処理方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21500443
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松村 泰志  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90252642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 裕  大阪大学, 医学系研究科, 名誉教授 (20127252)
峯野 隆広  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員 (30456983)
武田 理宏  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員 (70506493)
Keywords診断支援システム / 知識ベース / 鑑別疾患リスト
Research Abstract

昨年度構築した初期診療の診断支援システムに、胸痛に関する診断知識を知識ベースに集中的に投入し、診断処理を動かした。この診断支援システムでは、疾患の発生頻度と、疾患毎に発生するClinical Problemとその発生率を記述し、ベイズの定理を用いて症状がある上での疾患の確率を計算して求めた。本システムに対して、患者に発作性胸痛があると入力して診断させたところ、鑑別すべき疾患として、予想以上に多数の疾患がリストアップされたこの中には、医師が想定しない疾患も上っていた。この結果を踏まえ、診断ロジックに否定の論理を含める必要があると考えた。そこで、Clinical Problemを受動的に得られる範囲、即ち症状に限定し、症状の有無を1、0で表現した症状ベクトルを定義することを前提として診断論理を組み直した。新しい診断論理では、訴えがない症状は当該患者に無いと判定する。疾患であればあるべき症状が当該患者に無い場合は、当該患者はこの疾患ではないとするとの論理を組み込み、この症状ベクトルに対して診断する方法とした。また、各症状について、詳細な症状(例:胸痛に対して発作性胸痛)を記録することを原則としたが、詳細レベルが特定されない症状(例:胸痛)で知識が記述されることが多く、この場合の確率の計算法を変更した。これらの論理を組み込んだ診断プログラムを作成し、仮の知識を投入して、診断処理ができることを確認した。この考え方に基づき、改めて収集すべき症状をリストアップした。次年度は、この新しい方式に基づき、知識を収集し直し、初期診療の診断支援システムを完成させる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of ICF Code Selection Tools for Mental Health Care2010

    • Author(s)
      Manabe S, Miura Y, Takemura T, Ashida N, Nakagawa R, Mineno T, Matsumura Y.
    • Journal Title

      Methods of Information in Medicine

      Volume: 50(2)(in print)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチベンダーシステムで作成される文書内データの共有・後利用の仕組み2010

    • Author(s)
      松村泰志
    • Organizer
      医療情報学連合大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2010-11-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi