• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

構音機能時の電気的パラトグラムと舌圧を活用した嚥下・構音障害への訓練体系の検討

Research Project

Project/Area Number 21500462
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 具文  東北大学, 病院, 助教 (40323034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 秀美  東北大学, 大学院・歯学研究科, 非常勤講師 (50005104)
森川 秀広  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60302155)
笹川 和彦  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50250676)
Keywords構音,摂食,嚥下障害 / 日本語子音 / 電気的パラトグラフ / 舌圧測定システム / 構音訓練
Research Abstract

本研究は,正常な成人有歯顎者を基準に,構音・摂食・嚥下障害をもつ高齢者や舌切除者,および脳中枢に障害を持つ中途障害者に対象に,EPG(電気的パラトグラム)と舌圧測定システムを併用し作製した義歯を用いた場合の構音訓練への有用性・問題点を検討する.またWin-BPG・Systemを応用した構音・摂食・嚥下機能と歩行など身体機能改善のための新たな訓練システムの構築を目指すことを目的とする.
平成22年度は,新たな舌接触(EPG)システムと舌圧測定システムの開発とその臨床応用の検討を行った.具体的には,以下の2点について検討を行った.
1.分担者の笹川らによって開発した舌圧測定システムを用いて,製作した舌接触口蓋床義歯の口蓋部などの舌圧を測定し,日本語子音を用いて作製した舌接触部分と舌圧の関係を調査
2.標準的パラトグラムを目標として口蓋部の形態形成可能な舌半側切除者を対象に口蓋床義歯装着前後の構音・摂食・嚥下機能の評価をする.
結果は,以下の通りである.
1.従来の市販されている舌圧測定と比較して,笹川が開発した舌圧センサは厚さが約0.6mmと薄く,測定点数も16~32点で多く,より詳細に舌圧測定が可能と思われる.しかし,口蓋部の3次元形状への適合やセンサ感度に関して難点が多く,まだ改良が必要である.
2.口蓋床義歯装着前後を比較すると,パラトグラムの観察および発語明瞭度から,口蓋床義歯装着による構音機能の改善が観察された.また,摂食・嚥下機能に関しても,「タ」・「キ」・「カ」を応用した口蓋形態形成法により,その改善が確認された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 接触圧力およびせん断応力の分布測定を可能にするセンサシステムの開発2010

    • Author(s)
      笹川和彦
    • Journal Title

      日本機械学会

      Volume: 76 Pages: 83-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生体への適用を目的とした接触圧力およびせん断応力の同時測定センサの開発2010

    • Author(s)
      笹川和彦
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: 37 Pages: 111

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi