• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

構音機能時の電気的パラトグラムと舌圧を活用した嚥下・構音障害への訓練体系の検討

Research Project

Project/Area Number 21500462
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 具文  東北大学, 病院, 助教 (40323034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 秀美  東北大学, 大学院・歯学研究科, 非常勤講師 (50005104)
森川 秀広  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60302155)
笹川 和彦  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50250676)
Keywords構音,摂食,嚥下障害 / 日本語子音 / 電気的パラトグラフ / 舌圧測定システム / 構音訓練
Research Abstract

本研究は,正常な成人有歯顎者を基準に,構音・摂食・嚥下障害をもつ高齢者や舌切除者,および脳中枢に障害を持つ中途障害者に対象に,EPG(電気的パラトグラム)と舌圧測定システムを併用し作製した義歯を用いた場合の構音訓練への有用性・問題点を検討する.またWin-EPG・Systemを応用した構音・摂食・嚥下機能と歩行など身体機能改善のための新たな訓練システムの構築を目指すことを目的とした.
平成23年度は,EPGシステムと舌圧測定システムの開発とその臨床応用の検討を,以下の2点について行った.
1.分担者の笹川らによって開発した舌圧測定システムに関して,舌圧測定の再現性を高めるための改良を行う.具体的には口蓋部への舌圧センサの設置方法と,その感度の改良.また,測定部位と測定点数の修正を行う.
2.製作した舌接触口蓋床義歯の口蓋部などの舌圧を測定し,日本語子音を用いて作製した舌接触部分と舌圧の関係を調査.
結果は,以下の通りである.
1.舌圧測定の再現性を高めるために,これまで直接口蓋部に貼付していたセンサを,口蓋部石膏模型に圧接し作製した厚み0.25mmの塩化ビニルシート上に貼付することにより,口蓋部の3次元形状への適合の改善がなされた.また,口蓋全体への貼付は困難であったため,測定部位を口蓋前方部から正中,および口蓋左右側面とし,測定点数を27点とした.
2.改良した舌圧センサを用いて発音時と嚥下時の舌圧測定が可能だった.また,発音時と嚥下時の舌圧を比較すると,前者の方が有意に小さい値となった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 生体への適用を目的とした接触圧力およびせん断応力の同時測定センサの開発2011

    • Author(s)
      笹川和彦
    • Journal Title

      臨床バイオメカニクス

      Volume: Vol.32 Pages: 309-313

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 皮膚上に作用する接触圧力およびせん断応力の分布計測システム2011

    • Author(s)
      笹川和彦
    • Organizer
      第38回臨床バイオメカニクス学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20111118-20111119

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi