2009 Fiscal Year Annual Research Report
COPD患者の呼吸リハビリテーションにおける加圧筋力トレーニングの応用
Project/Area Number |
21500465
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
永田 泰自 International University of Health and Welfare, 臨床医学研究センター, 教授 (20272552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 敏明 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (50227790)
|
Keywords | 加圧筋力トレーニング / COPD / 呼吸リハビリテーション / サルコペニア / 静脈コンプライアンス |
Research Abstract |
本年度は、加圧筋力トレーニングの安全性を検討するため、はじめに凝固系に対する急性の影響を検討した。若年健常人に対して、加圧の有無によるレッグプレス時のProthrombin fragment 1+2 (PTF)、thrombin-antithrombin III complex (TAT)、D-dimer、fibrin degradation product (FDP)の変化などを測定した。加圧により、こうした凝固系は明らかな影響を与えないことが確認され、加圧トレーニングの安全性が示された。 また、サルコペニアをきたす主要な原因としては、COPDだけでなく高齢もある。そこで、高齢者において、加圧下に歩行を行う「加圧ウォーク」が、QOL,筋力、静脈のコンプライアンスなどに及ぼす効果について検討した。対象は、60~78歳の高齢者で、加圧ウォーク群とコントロール群に分けた。加圧ウォーク群では、加圧下で、1日20分、67m/分、週5回、6週間のトレーニングを実施し、コントロール群では、加圧無しで同様のトレーニングを実施した。その結果、加圧トレーニング群では、有意な筋力の増加とともに、timed Up & Go及びchair stand testでの機能の向上を認めた。さらに、加圧ウォーグ群では、有意な静脈コンプライアンスの増加を認めた。これまで、高齢者では、筋量の減少とともに、動脈のみならず、静脈のコンプライアンスが低下することが知られている。これに対して、有酸素運動を実施しているものでは、改善することが報告されている。我々の検討から、加圧ウォークは、より効果的に筋力増強とともに、静脈コンプライアンスを改善する可能性が示唆された。今後、サルコペニアを有するCOPD患者に対して、下肢のレッグプレス、レッグエクスプレッション、レッグカールなどの筋力トレーニングのみならず、加圧ウォークも、より安全で効果的な筋力トレーニング法となる可能性が示唆され、今後、さらに、研究を継続する予定である。
|
-
-
-
[Journal Article] Effects of low-intensity resistance exercise with blood flow restriction on coagulation system in healthy subjects2010
Author(s)
Madarame H, Kurano M, Takano H, Iida H, Sato Y, Ohshima H, Abe T, Ishii N, Morita T, Nakajima T.
-
Journal Title
Clinical Physiology and Functional Imaging (In press, 未定)
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Six-week blood flow restricted walking training improves limb venous compliance in elderly subjects2009
Author(s)
Nakajima T, Iida H, Kurano M, Takano H, Yasuda T, Fujita S, Morita T, Sato Y, Yamasoba T, Abe T.
Organizer
American Heart Association
Place of Presentation
Florida, U.S.A.
Year and Date
2009-11-17