• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

手段的日常生活活動の遂行能力と参加を高める訪問リハビリテーションの介入方法の開発

Research Project

Project/Area Number 21500481
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

齋藤 さわ子  茨城県立医療大学, 保健医療学部・作業療法学科, 教授 (70315688)

KeywordsIADL / リハビリテーション / 活動遂行練習 / 有能感 / 高齢者
Research Abstract

22年度は、身体制限を伴う高齢成人(60~80歳)を対象に下記の研究疑問を明らかにするためデータ収集を行った。軽度介助が必要である手段的日常生活活動(以下IADL)領域の、
(1)ある活動を療法士と共に3回の遂行練習を繰り返してした場合、IADL能力、遂行有能感新たな遂行方法の受け入れ、実際に生活で遂行しようとする意志、にどのような変化があるか。あるとすれば、変化を得るのに繰り返し練習は何回程度必要か。
(2)異なる様々な活動を対象者が療法士と共に3回の遂行経験を積むと、IADL能力、遂行有能感、実際に生活で遂行しようとする意志、に変化はあるか。
上記の研究疑問ごとに対象者をランダムに群分けを行い、各10名づつのデータ収集を行った。20名の対象者能力のベースラインは、先行研究とほぼ同じ能力の範囲の人であることが確認され、本研究の目的の一つである先行研究と比較検討ができる可能性が高いことが確認された。また、本研究で用いている活動リストの活動が、20名全員にとって高齢の対象者にとってなじみのある活動であり、男女にかかわらず1)グループも2)グループでもランダムに振り分けに問題がないことが明らかになり、本研究の手段に妥当性があることも確認された。若年成人とは異なる療法士への関わりや遂行へのアドバイズへの反応が認められ、それがIADL能力の変化にも影響がおよぶと考えられ、若年成人とは異なる結果がでる可能性も示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 身体制限を伴う成人のIADLの再獲得-作業療法介入の有無によるIADL能力の変化-2010

    • Author(s)
      三瓶祐香, 斎藤さわ子, 他2名
    • Organizer
      第44回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      仙台市博物館(仙台)
    • Year and Date
      2010-06-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi