• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自食時の捕食機能に関与している口唇および上肢機能の解明

Research Project

Project/Area Number 21500488
Research InstitutionBunkyo Gakuin University

Principal Investigator

神作 一実  文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (90515818)

Keywordsリハビリテーション / 摂食・嚥下リハビリテーション / 捕食 / 発達障害
Research Abstract

2011年度は、3年間にわたる研究の3年目である。
2009年度に構築した、自食時の捕食動態に関する計測システムを利用し、成人知的障害者における自食時の捕食状況について研究を行った。なお、計測システムは2つのサブシステムからなる。スプーンの計測システムは、スプーンに口唇圧センサーとスプーンのひずみを計測するためのセンサーをつけ、データ処理用ソフトウエアーを使用して解析を行なった。また、上肢動作を計測するためのサブシステムは、3次元動作解析装置を用いて、捕食に関連する上肢動作およびスプーンの動態を計測した。
2011年度の対象は、研究に関して研究者から十分な説明を受け、保護者および施設長からの文書での同意の得られた1歳から5歳の定型発達児である。
結果より、下唇接触持続時間では1~4歳と5歳群間、下唇接触ピーク時間では2~4歳と5歳群で、下唇接触積分値では2~3歳と5歳群で有意差が認められた。口唇圧積分値および口唇圧最大値では1~4歳と5歳群間で有意差を認めた。口唇圧積分値および口唇圧最大値が他の年齢群に比較して5歳群で有意差が認められた。これらのことから、自食時の捕食機能は5歳群で質的に変化することが推測された。また、下唇接触のピークまでの時間は2~4歳群に対して5歳群は有意に長いことや下唇接触持続時間が5歳群で有意に長いことから、自食時の口唇圧産出のためには、下唇がスプーンを安定的に保持することが一要因であることが推測された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 成人知的障害者における自食時の捕食動態とスプーンの形状について2011

    • Author(s)
      神作一実
    • Organizer
      第28回日本障害者歯科学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011-11-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi