2010 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者による自然体験活動支援が子どもと高齢者の心身の健康に及ぼす影響
Project/Area Number |
21500657
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (50213442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西垣 利男 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20057376)
桑田 陽子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (20083058)
|
Keywords | 高齢者 / 自然体験活動 / 子ども / 心身 / 健康 / 遊び |
Research Abstract |
【目的】子どもの心身の健やかな発達と健全な青少年の育成を目指して、子どもが自然体験活動を行う試みが、近年活発化している。こうした中、兵庫県神戸市・国営明石海峡公園神戸地区棚田ゾーン(栗林地区)において、日本ユニセフ協会と栗林地区に関わる個人、行政、大学、研究機関が連携し、「子ども参加型公園づくり・ユニセフパークプロジェクト(UPP)」を企画した。本研究では、UPPに参加した子どもの意識の変化をグループインタビューにより、明らかにすることを目的とした。【方法】参加者は、幼稚園児から小学校6年生までの29人(男子17人、女子12人)、ファシリテーター(FA)18人(中高齢者を含む社会人7人、大学生11人)、日本ユニセフ協会兵庫県支部員6人、保護者8人、スタッフ8人であった。プログラムの内容は、「オープニングプログラム」「ユニセフプログラム(日本ユニセフ協会兵庫県支部):ユニセフの活動」「水問題がもたらす世界の子どもの現状・水問題に悩む世界の子どもの現状」「水くみ・水運び体験」「公園づくりプログラム」「FAの指導でビー玉などを埋めた平板を児童が各自1枚作成」「クロージングプログラム」であった。プログラムの終了後、各プログラムについて、聞き取り調査を行った。【結果】参加した児童を4グループに分けて、グループインタビューを行った。質問1「楽しかったこと」は、「セメントの平板づくり。水を運んだこと。ゲームや踊ったこと。地元のご飯を食べたこと」、質問2「水と世界の子どもたちのいのちについて」は、「世界にそういう子どもたちがいることを知られてよかった。水を運ぶのが大変なのに、水がないと生きていけない。水があんなに汚かったら飲めない。自分たちにできることはないかと考えた」、質問3「公園の園路づくりに参加して」は、「難しかったけど、また作りたい。ビー玉を埋めるのが楽しかった。きれいな道になったらいいなと思った」等の回答が得られた。【結論】世代間交流を通じた自然体験活動が、子どもの環境に対する意識の変容に寄与し得ることが示唆された。
|
-
-
[Journal Article] 高齢者による学校支援ボランティア活動の保護者への波及効果-世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS"から-2010
Author(s)
藤原佳典, 渡辺直紀, 西真理子, 大場宏美, 李相侖, 小宇佐陽子, 矢島さとる, 吉田裕人, 深谷太郎, 佐久間尚子, 内田勇人, 新開省二
-
Journal Title
日本公衆衛生雑誌
Volume: 57(6)
Pages: 458-466
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] 世代間交流プログラムREPRINTS参加高齢者のソーシャルキャピタル2010
Author(s)
大場宏美, 藤原佳典, 西真理子, 李相侖, 小宇佐陽子, 安永正史, 矢島さとる, 佐久間尚子, 深谷太郎, 内田勇人, 新開省二
Organizer
第69回日本公衆衛生学会総会
Place of Presentation
東京国際フォーラム,東京都
Year and Date
20101000
-
[Presentation] 世代間交流プログラムREPRINTS高齢者の認知機能に与える3年間の継続効果2010
Author(s)
佐久間尚子, 呉田陽一, 鈴木宏幸, 安永正史, 大場宏美, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二
Organizer
第69回日本公衆衛生学会総会
Place of Presentation
東京国際フォーラム,東京都
Year and Date
20101000
-
[Presentation] 世代間交流プログラムREPRINTS語想起課題における生成語の時間的推移2010
Author(s)
鈴木宏幸, 佐久間尚子, 呉田陽一, 安永正史, 大場宏美, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二
Organizer
第69回日本公衆衛生学会総会
Place of Presentation
東京国際フォーラム,東京都
Year and Date
20101000
-
[Presentation] 温泉施設を活用した複合的介入プログラム"すぷりんぐ"日常身体活動量への影響2010
Author(s)
田中千晶, 藤原佳典, 安永正史, 斎藤京子, 金憲経, 深谷太郎, 野中久美子, 桜井良太, 小林和成, 吉田裕人, 内田勇人, 岡部たづる, 干川なつみ, 土屋由美子, 新開省二
Organizer
第69回日本公衆衛生学会総会
Place of Presentation
東京国際フォーラム,東京都
Year and Date
20101000
-
[Presentation] 世代間交流プログラムREPRINTS交流による児童の高齢者イメージの変容2010
Author(s)
安永正史, 藤原佳典, 渡辺直紀, 大場宏美, 西真理子, 李相侖, 矢島さとる, 小宇佐陽子, 佐久間尚子, 深谷太郎, 吉田裕人, 村山陽, 内田勇人, 新開省二
Organizer
第69回日本公衆衛生学会総会
Place of Presentation
東京国際フォーラム,東京都
Year and Date
20101000
-
-
[Presentation] 温泉施設を活用した複合的介入プログラム"すぷりんぐ"中高年労働者への効果2010
Author(s)
山口幸一, 内田勇人, 藤原佳典, 深谷太郎, 金憲経, 齋藤京子, 桜井良太, 安永正史, 小川貴志子, 鈴木克彦, 作田はるみ, 下村尚美, 松浦伸郎
Organizer
第69回日本公衆衛生学会総会
Place of Presentation
東京国際フォーラム, 東京都
Year and Date
20101000
-
-
-
[Presentation] The impact of introducing an unconscious and unrestrained monitoring system on the workload of the care staffs in the nursing home2010
Author(s)
Hayato Uchida, Kazuhiko Taniguchi, Tomoyuki Sawayama, Yutaka Hata, Yoshinori Fujiwara, Shoji Shinkai, Toshio Nishigaki, Hideki Toji, Kaori Araki
Organizer
World Automation Congress, Kobe
Place of Presentation
Kobe International Conference Center, Kobe, Hyogo, Japan
Year and Date
20100900
-
-
-
-
[Presentation] 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS"語想起課題からみる介入3年間の言語機能・実行機能への効果2010
Author(s)
鈴木宏幸, 佐久間尚子, 呉田陽一, 安永正史, 大場宏美, 西真理子, 小宇佐陽子, 櫻井良太, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二
Organizer
第52回日本老年社会科学会大会
Place of Presentation
あいち健康プラザ, 愛知県
Year and Date
20100600
-
-
-