• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

コエンザイムQ10結合タンパク質サポシンBを介した脂質の腸管吸収機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21500698
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

加柴 美里  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (80338186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 順寛  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60134475)
Keywords老化 / 脂質 / 食品 / 蛋白質 / 抗酸化物質
Research Abstract

食事、サプリメント中のコエンザイムQ10は小腸で吸収されるが、その吸収機構は不明である。我々は、糖タンパク質サポシンBがコエンザイムQ10と複合体を形成し、脂溶性のコエンザイムQ10を可溶化することを見出した。更にサポシンBが腸管に存在すること、その存在が管腔側に局在していることを見出している(未発表データ)。
本研究は、コエンザイムQ10の小腸における吸収機構の解明、特にコエンザイムQ10結合蛋白質サポシンBの役割解明を目的とする。
研究初年度(昨年度)に、ヒト結腸癌由来Caco-2細胞の3次元培養手法を確立した。また、遺伝子工学手法を用いてサポシンB高発現Caco-2細胞株およびサポシンBノックダウン株を作製した。
本年度は、樹立したサポシンB高発現Caco-2細胞株とサポシンBノックダウン株の基本的な細胞特性の解析を行った。結果、サポシンBノックダウンCaco-2株では内因性コエンザイムQ10がコントロールCaco-2細胞より低値であること、一方で、サポシンB高発現Caco-2細胞ではその値がコントロール細胞より高いことを見出した。
次年度以降、作製したサポシンB遺伝子改変Caco-2細胞株を3次元培養し、コエンザイムQ10輸送機構の解析を行う。
本検討により、コエンザイムQ10の小腸吸収機構が解明されると、吸収効率に大きな個人差があり、必ずしも吸収効率の優れてはいないコエンザイムQ10を効率よく吸収する手法の確立に寄与することが期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Caco-2細胞コエンザイムQ10の酸化還元バランスに対するプロサポシンの役割2011

    • Author(s)
      寺嶋政之, 及川慎吾, 加柴美里, 山本順寛
    • Organizer
      日本コエンザイムQ協会第8回研究会
    • Place of Presentation
      東京工科大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi