• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

e-Learningのための被服関係カリキュラムの横断的展開

Research Project

Project/Area Number 21500719
Research InstitutionNagoya Women's University

Principal Investigator

石原 久代  Nagoya Women's University, 家政学部, 教授 (50193347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間瀬 清美  名古屋女子大学, 家政学部, 准教授 (20219356)
小町谷 寿子  名古屋女子大学, 家政学部, 准教授 (70329697)
Keywordse-Learning / 被服教育 / カリキュラム / 被服製作コンテンツ / 学習支援
Research Abstract

多くの大学で導入しているLMSを使い、被服関係授業を横断的に繋ぐことにより授業間の溝を埋め、学生にとって被服学を総合的に理解できる環境を構築するために、21年度は以下のような研究を行った。
本研究で構築するコンテンツは、レベルの異なった個々の学生の自主学習をe-Learningにて支援することが目的であるため、まず高等学校での被服の履修状況について調査した。高等学校における被服教育は、学習指導要領の改訂により単位数が減少し、普通科出身者の約半数が全く被服実習を経験していないのに対し、家政系の専門課程出身者は平均で10種の被服作品を製作しており、大きな差が認められた。
そこで、被服分野の中核となる被服構成実習を取り上げ、そのコンテンツを制作し、WebCTにて学生に提供し、普通科出身者(20名)と家政系専門課程出身者(10名)の双方を被験者として実験を行った。制作したコンテンツは図・写真・ビデオを含む16コンテンツである。評価は、30名の学生がそれぞれ自宅から好きな時間(2009年8月)にWebCTにアクセスしながらスカートを製作し、その過程で各コンテンツを評価するという方法である。評価項目は、配色、大きさ、見易さ、内容の理解度、迷わずに製作できたかなどでリンクも含め5段階で評価させた。
その結果、コンテンツの評価は専門課程と普通科出身者では16種中7コンテンツで有意な差が認められたが、内容の理解度や迷わず作成できたかなどの評価に有意差はなく、平均評価点は高かった。提示方法では、図よりビデオの方が理解度は高く、図は評価にバラツキが出た。また、ビデオについては長いと評価されたものもあり、容量からも最適な長さの検討が必要であることが判明した。さらに、1頁に多くの情報が入っているコンテンツは見難い、図に色彩が入っていないものや同じ色の文字が続くと見難いなど、多くの課題が明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 被服教育におけるWeb画像の提示方法に関する研究2010

    • Author(s)
      間瀬清美・小町谷寿子・石原久代
    • Journal Title

      名古屋女子大学紀要 56

      Pages: 11-20

  • [Presentation] 大学における被服教育への e-Leaming の導入(3)―被服構成実習コンテンツの制作方法―2009

    • Author(s)
      小町谷寿子・間瀬清美・石原久代・加藤千穂
    • Organizer
      日本衣服学会第61回大会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学
    • Year and Date
      2009-11-09
  • [Presentation] 大学における被服教育への e-Learning の導入(4)―被服構成実習コンテンツの評価と課題―2009

    • Author(s)
      石原久代・小町谷寿子・間瀬清美
    • Organizer
      日本衣服学会第61回大会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学
    • Year and Date
      2009-11-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi