• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

e-Learningのための被服関係カリキュラムの横断的展開

Research Project

Project/Area Number 21500719
Research InstitutionNagoya Women's University

Principal Investigator

石原 久代  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (50193347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間瀬 清美  名古屋女子大学, 家政学部, 准教授 (20219356)
小町谷 寿子  名古屋女子大学, 家政学部, 准教授 (70329697)
Keywordse-Learning / 被服教育 / カリキュラム / 被服製作コンテンツ / 学習支援
Research Abstract

21年度はアパレル構成のコンテンツを中心に検討したので、22年度はアパレル材料およびファッションドローイングのコンテンツを中心に作成し、評価と課題について検討した。
アパレル材料については、繊維コンテンツの中で、顕微鏡写真の提示については被験者から比較的理解しやすいと評価されたが、写真そのものの鮮明さがかなり理解度に影響を及ぼすことから、写真だけでなく写真上に形状を示す説明が必要であることが判明した。また、織物の組織コンテンツは、組織そのものは理解できても、朱子織ではアセテートやポリエステルなど織糸そのものに光沢がある場合、本来はしなやかな織物であるにもかかわらず、画像では硬く見え、光沢のある織物画像は風合いが伝え難いことが明らかにになった。今回の評価は繊維実験の授業を体験していない1年と履修済みの3年生が評価したが、両者の評価には有意な差が認められたことから、1度授業で経験した後の自習学習に有効と考えられる。
次に、学生が被服関係科目の中で自主学習が難しいとして挙げているファッションドローイングを対象に、e-Learningによるコンテンツの作成と評価および効果の検証をした。まず、コンテンツの作成では、当該授業の指導内容に沿った4素材について着彩方法を動画によって説明する方法を採用した。コンテンツの評価と効果の測定では、「ファッションドローイング」で着彩の基礎を学んだ学生にコンテンツを活用した作品を制作させ、それについてのアンケートを実施し、さらに教員による作品評価により効果の検証を行なった。作成した全コンテンツの評価は良好であったが、テロップについては評価にバラツキがあり、特に速さの調整は今後の課題といえる。また、コンテンツ使用後の作品評価については、被験者自身の作品評価では89.7%の学生が、完成度が上がったと評価し、教員による作品評価も有意に高くなり、e-Learningの活用メリットを確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ファッションドローイングにおけるe-Learningの教育効果2011

    • Author(s)
      車戸優子・石原久代・小町谷寿子・間瀬清美・杉山あゆみ
    • Journal Title

      名古屋女子大学紀要

      Volume: 57 Pages: 45-53

  • [Presentation] e-Learningによるファッションドローイングの実技指導2010

    • Author(s)
      車戸優子、石原久代、小町谷寿子、間瀬清美、杉山あゆみ
    • Organizer
      (社)日本家政学会中部支部第55回大会
    • Place of Presentation
      愛知学泉大学
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] e-ラーニングのための被服材料系コンテンツの試作とその運用2010

    • Author(s)
      間瀬清美、小町谷寿子、石原久代
    • Organizer
      (社)日本家政学会第62回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-05-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi