• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

醤油や味噌の加熱調理による食欲をそそる香りの形成機構と調理加工条件の解明

Research Project

Project/Area Number 21500751
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

菅原 悦子  岩手大学, 教育学部, 教授 (70122918)

Keywords醤油 / 香気成分 / 加熱香気 / 揮発性含硫化合物
Research Abstract

本研究では、醤油や味噌を加熱調理に用いることによって形成される、食欲をそそる新規で強力な香気成分を同定し、その形成メカニズムを解明し、その香気が形成される調理加工条件を明らかにすることを目的とする。21年度は、味噌・醤油の加熱調理により特異的に形成される3種の新規揮発性含硫化合物を同定し、新しい抽出方法を確立して定量した。その結果、同定された3種はそれぞれの閾値をはるかに超えて存在した。また、同定された3種の新規揮発性含硫化合物は加熱により濃度が、4~10倍増加することが明らかとなり、加熱による香気変化へ寄与することが示唆された。そこで、これを確認するために、三段階の官能検査を行い、特に2種の成分が同時に存在することによって、加熱による香気変化に大きく貢献することを明らかにした。
22年度は、醤油発酵熟成過程におけるこれら3成分の生成を明らかにするため、主発酵酵母、後熟酵母、乳酸菌の添加の有無によって6種類の条件でモデル濃口醤油を仕込んだ。これら3成分は発酵熟成中に酵母の関与によって生成し、生成能力は主発酵酵母が後熟酵母より高いことが明らかになった。また、モデル濃口醤油の火入れ後に、これら3成分の含量が大きく増加していた。従って、発酵熟成過程で、これら3成分の生成に重要な前駆物質が形成され、その生成に酵母が重要な役割を果たしていることが示唆された。以上より、醤油より同定・定量された3種の揮発性含硫化合物は酵母発酵と加熱の協同作用によって生成されると推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 醤油醸造中のチオール化合物の変動2010

    • Author(s)
      孟埼・角田朋香・畑山誠・菅原悦子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第57回大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2010-09-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi