• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

フードテクスチャー評価の神経科学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 21500765
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

小城 明子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (30412927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 利春  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (50111901)
柳澤 幸江  和洋女子大学, 生活科学系, 教授 (60191160)
Keywords神経科学 / 咀嚼 / 食品 / テクスチャー
Research Abstract

フードテクスチャー刺激による多様な脳機能回路の維持・賦活を解析し、フードテクスチャー評価を神経科学的にアプローチすることが本研究の目指すところである。
フードテクスチャー・サンプル3種;破断性食(C食)、粉体食(P食)、ゲル食(G食)を用い、脳のいろいろな部位、すなわち小脳、中脳、橋、間脳、海馬、終脳における、テクスチャー刺激の影響を調べた。賦活部位の検出は、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)の量を計測し、その変動を指標とした。
BDNF量は、給餌開始2週間後の間脳および海馬で、サンプル間に有意な差が認められた。いずれもP食が高い値を示した。なお、1週間後および4週間後にはこれらの有意差は認められなかった。一方、NGF量は、給餌開始後2週間の海馬および終脳でのみ、P食が高い傾向を示したが、統計学的な有意差は認められなかった。
BDNFは脳内ストレス反応物質のひとつであり、その作用は多様である。脳の虚血耐性を高め、シナプス形成による記憶力を増強する反面、神経細胞死を誘導する作用もある。
P食でBDNF量に変化が見られたが間脳は、自律神経系の高次中枢であり、脳内でストレスに対応する主要な部位である。また、海馬は短期記憶を担う部位であり、ある種のストレスを受けると海馬依存性の記憶力が低下することが知られている。そして、積極的口腔内刺激によりこの種の記憶力低下を防ぐことができることも明らかにされている。
歯を使わず舌でなめ取るように摂取するP食は、3サンプルの内、口腔内刺激が最も弱いと考えられ、それによるストレスが間脳、海馬に特にかかると推測される。そして、そのストレスに対応しBDNF量が増加したと考えられる。また、G食はP食に比較し、一般的なC食により近似していると推察される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Chewing ameliorates stress-induced suppression of spatial memory by increasing glucocorticoid receptor expression in the hippocampus2012

    • Author(s)
      Miyake S, Yoshikawa G, Yamada K, Sasaguri K, Yamamoto T, Onozuka M, Sato S.
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1446 Pages: 34-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 給食施設における摂食機能の低下を考慮した食種の標準化を目的とした食形態および適応の現状分析2011

    • Author(s)
      小城明子, 竹内由里, 河野みち代, 高杉(森)一恵, 浅野恭代, 大石明子, 佐藤礼子, 下田妙子, 柳沢幸江
    • Journal Title

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌

      Volume: 15 Pages: 14-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunohistochemical localization of chemokine CXCL14 in rat hypothalamic neurons2011

    • Author(s)
      Yamamoto T, Yamashita A, Yamada K, Hata R.
    • Journal Title

      Neurosecience Letters

      Volume: 487 Pages: 335-340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct projections from the central amygdaloid nucleus to the mesencephalic trigeminal nucleus in rats2011

    • Author(s)
      T.Yamamoto (M.Shirasu)
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1400 Pages: 19-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 居宅介護高齢者のケア・マネジメントにおける食事に関する課題の検討2011

    • Author(s)
      宇田川孝子、柳澤幸江
    • Organizer
      日本栄養改善学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 居摂食機能に適合する食形態選択ツールの開発を目的とした, 嘸下内視鏡検査及び質問表による摂食機能評価分析2011

    • Author(s)
      小城明子(柳澤幸江)
    • Organizer
      日本栄養改善学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011-09-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi