• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大学生の食教育の検討-食生活・味覚・生活についての意識、行動との関連から-

Research Project

Project/Area Number 21500778
Research InstitutionTezukayama Gakuin University

Principal Investigator

奥田 豊子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90047308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大喜多 祥子  大阪大谷大学, 短期大学部, 教授 (90249409)
Keywords食教育 / 食生活 / 味覚 / 意識 / 行動
Research Abstract

本研究は,短期大学女子学生を対象に味覚検査(〓味能力テスト)と食生活に関する質問紙調査を実施して,味覚能力の現状の確認,および味覚能力と食生活との関連性について検証した。分析の結果、以下の知見が得られた。
1) 1991年・1996年に比べて,2006年から2008年の〓味能力テストの得点が全味質において有意に低下していた。次に、正解順位と有意な相関のある得点を濃度差識別能「高群」、正解順位と有意な相関のない得点を濃度差識別能「低群」として2群に分け、1991・1996年と2006年から2008年における2群の人数割合を各味質別に比較した。その結果、旨味、酸味、塩から味において有意差がみられ、2006年から2008年の濃度差識別能「高群」の割合が低かった。
2) 〓味能力テスト結果と質問紙調査結果との関連を検証したところ,濃度差識別能「低群」は,旨味では「食事作りに対する行動」,甘味は「味わい重視の行動」,塩から味は「外食・中食に対する抑制行動」の下位尺度得点が「高群」より有意に低かった。
以上のことから,食の乱れが懸念されている現代において,次代を担う青年期の女子学生に対して,自身の味覚能力と食生活状況を認識させ,食生活に対する関心を高めさせること、さらに調理学習を通して調理技術を向上させ、味見をする機会を増やすなど、適切な食育を実施する必要性が示唆された。今後は、効果的な食育の方法を検討すること、さらに継続的に味覚検査を実施し、得点の変化を確認することが課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 味覚能力と食生活との関連性に関する臨床的研究2010

    • Author(s)
      濱口郁枝, 内田勇人, 奥田豊子, 大喜多祥子, 福本タミ子, 北元憲利
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 69巻5号 Pages: 676-684

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生に対する味覚教育の実施が味覚能力に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      濱口郁枝、内田勇人、奥田豊子、大喜多祥子、福本タミ子、作田はるみ、北元憲利
    • Organizer
      第69回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] 甘味の濃度差識別能力と菓子類の摂取との関係性2010

    • Author(s)
      濱口郁枝、大喜多祥子、福本タミ子、奥田豊子
    • Organizer
      第57回日本栄養改善学会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学
    • Year and Date
      2010-09-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi