• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍血管新生を抑制する食品成分の探索とその抑制機構の分子細胞生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 21500782
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

太田 敏郎  静岡県立大学, 融合科学研究科(研究院), 助教 (40285193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊澤 茂則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10295561)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords癌予防 / 血管新生 / 食品成分 / 分子細胞生物学
Research Abstract

固形腫瘍の増大には栄養成分や酸素の供給が必要であり、そのために腫瘍は局所的な血管網の伸長(血管新生)を誘導することが近年明らかにされている。この血管新生を制御して癌を抑制・退縮させる治療法の開発が進められ、その成果として抗VEGF抗体Avastin (bevacizumab) が進行性大腸癌患者に約5ヶ月の延命効果を持つことが示された。この薬剤は血管新生阻害薬として初めての医薬品認可を2004年に米国で受け、2007年4月に日本においても「治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌」の治療薬として承認されている。このように、腫瘍血管新生の阻害は既に臨床レベルで有効性が証明されている癌治療の新戦略であり、これを応用して癌の予防・再発防止に利用できる食品の開発を目指すことが本課題の全体構想である。
平成24年度は、これまでに血管新生抑制活性を有することを示して来た様々な植物抽出物中から同定された活性成分等について、血管新生抑制の分子メカニズムの比較を行った。具体的には、キャベツ等に含まれるIndole-3-carbinol、産地の異なる複数のプロポリス由来の化合物群、柑橘類に多く含まれるポリメトキシフラボノイドであるノビレチン、東南アジア原産のグネツム科植物メリンジョの種子抽出物とそれに多く含まれるレスベラトロール類縁体を主なサンプルとして、ERK1/2やJNK、p38等のシグナル伝達タンパク質とcaspase-3やPARP, lamin A/C等のcaspase経路を介したアポトーシス誘導マーカーに対してこれらの化合物がおよぼす変化をウェスタンブロット法によって解析した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 沖縄産プロポリスに含まれるnymphaeolの血管新生抑制活性に関する研究2012

    • Author(s)
      土屋育未, 太田敏郎, 細谷孝博, 牛田素子, 国政和宏, 吉田真奈美, 熊澤茂則
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121214-20121216

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi