2011 Fiscal Year Annual Research Report
飲酒によって引き起こされる肝疾患を予防する食品成分の検索とその応用
Project/Area Number |
21500783
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
湯浅 明子 (小島 明子) 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (90295709)
|
Keywords | 栄養学 / 食品 / 生活習慣病 |
Research Abstract |
食品成分によるアルコール性肝疾患の予防効果とそのメカニズムについての総括的な研究を行い、近年、罹患者数が急増しているアルコール性肝疾患に着目して、日常の食生活を改善することによって健康長寿を目指すことができるように提言するための基礎研究を行うことを目的として、申請者が開発したin vitroアルコール性肝硬変モデルおよびin vitroアルコール性肝炎モデルをもちいて、アルコール性肝疾患(肝炎および肝硬変)を予防する食品成分を検索し、さらに、実験動物を用いたin vivoアルコール性肝疾患モデルを用いて、in vitroの研究で予防効果の認められた食品成分を食事に取り入れることによって効果が認められるかを検討することを目的として、以下の成果を得た。 平成22年度に申請者が確立したin vivoアルコール性肝疾患モデルを用いて、アルコール性肝疾患の予防効果を有する食品成分(Ecklonia cava抽出物、玉造黒門越瓜抽出物、ごまリグナン、マテ茶抽出物)によるアルコール性肝疾患の予防効果について検討したところ、これらの食品成分は、肝障害の指標となる血中の逸脱酵素(AST、ALT、LDH)活性値を顕著に低下させること、肝臓中の過酸化脂質産生量を低下させること、病理組織学的解析結果から肝障害(肝細胞変性や肝線維化)をコントロールレベルにまで抑制させることが明らかとなった。これらの食品成分は、細胞レベルのみならず動物レベルでもアルコール性肝疾患の予防効果を示したことから、健康長寿を目指すことができる食生活に積極的に取り入れることができることが示唆された。さらに、健康食品の開発などにも応用することができる可能性が見出された。 これらの研究成果について2報の学術論文を作成した(1報は掲載済み、1報は印刷中)。さらに現在、2報の学術論文を作成中である。
|