2009 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化予防食材としてのヨモギの可能性を探る食品栄養学的研究
Project/Area Number |
21500784
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
平松 直子 University of Hyogo, 環境人間学部, 准教授 (30099585)
|
Keywords | 動脈硬化 / ヒトLDL抗酸化 / LDLコレステロール / ApoB100 / ヨモギ熱水抽出成分 / HepG2細胞 / CaCo-2細胞 / カイロミクロン |
Research Abstract |
本研究は、(1) 動脈硬化形成の原因とされるヒトLDL酸化に対するヨモギ熱水抽出液の抗酸化能の有無を観察すること、ならびに、(2) 肝臓におけるコレステロールの合成・分泌モデルとしてHepG2細胞培養系を用い、LDL合成・分泌に対するヨモギ熱水抽出液の影響を観察すること、さらに、(3) 小腸におけるコレステロールの吸収モデルとしてCaCo-2細胞培養系を用い、カイロミクロンの合成・分泌に対するヨモギ熱水抽出液の影響を観察することにより、ヨモギ成分の動脈硬化抑制能の可能性の有無を、in vitroで、ヒトの試料を用いて明らかにすることを目的としている。 平成21年度は、主として(1)及び(2)の課題について検討した。その結果、課題(1)では、in vitroのヒトLDL酸化系において、酸化マーカーの共役ジエン、TBARS、ヘキサノイルリジンの生成抑制効果や、LDLコレステロール構成タンパクApoB100の断片化抑制など、ヨモギ熱水抽出成分が強い抗酸化能を示すことを明らかにした。更に、課題(2)では、ヒト肝細胞モデル実験系としてHepG2細胞培養系を用い、動脈硬化促進因子とされるLDLコレステロールの肝細胞内での合成と細胞外への分泌にヨモギ抽出液がどのような影響を及ぼすか、AtorvastatinをPositive controlとして、ApoB100量をウェスタンブロッティングにより電気泳動的にモニターした。その結果、ヨモギ熱水抽出成分によりHepG2細胞内ApoB100の合成抑制が観察された。 課題(1)および(2)の結果から、ヒトLDL酸化ならびにヒトLDL合成をヨモギ成分が抑制することが明らかになり、in vitroではあるが、動脈硬化予防食材としてのヨモギの可能性を示唆する成果が得られた。
|