• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

EBNに基づくメタボリックシンドローム改善のための新栄養教育法の効果の評価

Research Project

Project/Area Number 21500793
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

渡辺 満利子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 特任教授 (20175128)

Keywordsメタボリックシンドローム / 栄養教育 / 無作為化比較試験 / 効果 / 評価
Research Abstract

本研究は、無作為化比較試験に基づくメタボリックシンドローム、同予備群を対象に、各対象が保有する生活習慣病のリスク要因の数を減少させるための同プログラム効果の評価を目的とした。
本研究デザインはメタボ及び同予備群改善のための同プログラムの介入効果を介入群、対照群の2種類の評価を非盲検並行群間無作為化比較試験に基づき評価する介入研究である。研究仮説はメタボおよび同予備群を対象とした同プログラムに基づく介入群は、対照群に比べ、厚労省(確定版,2007)に示す生活習慣病リスク要因の個数(リスク個数)が1つ以上減少する者の割合が高い、とした。研究対象は選択基準に基づき選択し、目標症例数180人とした。介入試験アウトラインは、研究対象者の研究参加予定期間は1年間。管理栄養士が6ヶ月間に面接2回と電話支援6回を行い、初回面談時より9ヶ月目にフォローアップの電話支援を行う方式である。平成24年度3月時点での研究対象者は目標症例数180名に対し、登録者は167名(積極的支援群:112名、動機づけ支援群55名)であり、残る13名の登録も予定されている。
以上のように、当該年度の研究成果は、研究プロトコル、メタボリックシンドローム(メタボ)改善のための生活習慣改善プログラムを確定し、研究対象の登録者順に保健指導を逐次遂行し、保健指導経過を含むデータベースを作成した。
内外において、リスク要因が複合しているメタボへの介入効果の評価は確立していない。さらに、無作為化試験に基づく介入研究で実証的に生活習慣改善教育そのものの評価を検討したものは殆ど無く、科学的根拠に基づいた効果的な生活習慣改善プログラムの確立とその評価法の研究は、わが国の生活習慣病蔓延に対し意義があり、極めて重要である。
(昭和女子大学倫理委員会認証番号:08-02,  UMIN R000010061)

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] メタボリックシンドローム改善のための亜麻に油摂取を含む実践プログラムに基づく栄養教育効果の評価2012

    • Author(s)
      アミール喜代子, 渡辺満利子, 横塚昌子,小林米幸
    • Journal Title

      人間ドック

      Volume: 27 Pages: 46-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in Serum Fatty Acids and Effects of Metabolic Syndrome Induced by Intermittent Flaxseed-oil Supplementation2012

    • Author(s)
      Kiyoko Amir
    • Journal Title

      Ningen Dock

      Volume: 26 Pages: 927-934

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食事調査と無作為化比較試験に基づく食育効果の評価2011

    • Author(s)
      渡辺満利子, 山岡和枝, 丹後俊郎
    • Journal Title

      行動計量学

      Volume: 38 Pages: 107-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of a Diet with Flaxseed-oil for Improvement of Metabolic Syndrome among? Specific Health Checkup Patients

    • Author(s)
      Kiyoko Amir
    • Organizer
      16th International Congress of Dietetics
    • Place of Presentation
      Sydney Convention and Exhibition Centre (Australian)
  • [Presentation] 無作為化比較試験に基づくメタボリックシンドローム改善のための新栄養教育プログラムープロトコルー

    • Author(s)
      渡辺満利子
    • Organizer
      第71回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      サンルート国際ホテル山口(山口県)
  • [Presentation] 糖尿病のための個別生活習慣改善プログラムによる教育効果の評価(第2報)

    • Author(s)
      安達美佐
    • Organizer
      第71回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      サンルート国際ホテル山口(山口県)
  • [Presentation] メタボリックシンドロームのための栄養教育プログラム効果の評価:無作為化比較試験プロトコル

    • Author(s)
      渡辺満利子
    • Organizer
      第23回日本疫学会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス(大阪府)
  • [Presentation] クラスター無作為化比較試験による2型糖尿病のための生活習慣改善プログラムの介入効果の評価(第2報)

    • Author(s)
      安達美佐
    • Organizer
      第23回日本疫学会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス(大阪府)
  • [Presentation] 中学校・地域連携食育プログラム開発のための食と健康の調査結果報告

    • Author(s)
      渡邉純子
    • Organizer
      第23回日本疫学会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス(大阪府)
  • [Presentation] MetS改善のための亜麻に油サプリメント摂取を含む栄養教育効果の評価―積極的介入群と対照群との比較

    • Author(s)
      アミール喜代子
    • Organizer
      第58回日本栄養改善学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県)
  • [Presentation] メタボリックシンドローム改善のための栄養教育に関する検討―勤労男性を対象とするEメール・郵送による栄養教育法

    • Author(s)
      横塚昌子
    • Organizer
      第65回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      東京 お茶の水女子大学(東京都)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi